PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2013年06月23日

<(。ε゜)>Poison 毒蛇は見つかり続ける

アオダイショウたちを部屋に持ち帰ったはいいものの、思っていたよりも暴れ、噛みついてくる。餌食いは問題なさそうなのだが、ハンドリングが大変そうなので、いろいろ苦労してまで飼育する必要は無いだろうと判断。職権を濫用して、やどけんメーリスで引き取り手がいないか尋ねてみたところ、予想通りNamaさんが興味を示されたのであった。

今朝は6時10分起床。身支度を整えて、ハッチョウトンボの湿地へ向かう。






ハッチョウは水辺にたたずんでこそその美しさが際立つように思われる。いちばんいいのは、朝露のきらめきが映り込んでいるものなのだが、それを写さんと誘導をかけてみても、彼らは思うような所へ飛んでくれない。



いつもとカメラの調子がおかしいなと思ったら・・・なんと!ズーム機能が復活した!
昨年10月ごろ、目の前をぶんぶん飛ぶアブが鬱陶しくて手で払いのけようとしたところ、その手が見事にカメラのレンズに直撃してしまったのだ。610が使っているGXR+P10 KITは、デフォルトで28-300mmの範囲で自在にズームができるのだが、このダメージの影響で80mm程度までしか拡大できずにいたのだ。
いつか修理に出そうと思っていたのだが、何だかんだイベントがひしめいていて長期間撮影の手を休めることができなかった。結果的に修理に出す必要が無くなってありがたい限りなのだが、このレンズの中ではいったいどういうことが起こっていたのだろう…
※ちなみに、GXR+P10 KITは今や20,000円を下回っています。610が購入したときも既に発売してから1年以上経っていたのですが、その時よりも10,000円ほど安くなっています。
デジカメの購入を考えている関係者―特に昆虫等小さい生物を撮影したい方―がいましたら、愛用者としてこれの購入を強くお勧めします。少なくとも、610がここに普段掲載している程度の写真は撮影可能です!




頭部にピントが合っていないとどうもしっくりこないものだが、朝陽に照らされるキアシネクイハムシは中々に渋い。



湿地を眺めまわしていたら、何となく挙動がショウジョウトンボと異なるものが目に入った。まさか・・・と思い採集してみたところ、そのまさかのヨツボシトンボであった。まだ生き残っていたとは!

今回は湿地の奥に入り、アオヤンマがいないか探してみたのだがその気配は感じられなかった。
ただ、ここの水は結構きれいに思える。具体的に言うと、ヒルムシロを生まれて初めて発見した場所で―ヒルムシロ自体はそんなに希少価値があるわけではないようだが、宝篋山では見ていない―あって、他にもよく知らない水草が生えているのだ。あとは、キアシネクイハムシがいるのでミクリが生えているようだ(確実にミクリだ!と言えるものをまだ認識していない・・・)。なので、水生昆虫を調べてみたらそこそこ面白いものが見つかるかもしれない。

帰り道、というか行きに既に発見していたのだが、子猫の死体が通りに斃れていたのでたまらず採取。



目立った外傷もなく、しかも頭骨が完全な状態である。幼い標本だけあって、軟骨部分が多そうで骨作りには難航する気がしてならないのだが、こんなに状態がいいものを、冷凍庫がいっぱいだという理由で放置するのは610にはできない相談であった。体サイズが小さいこともあってか、何とかやどけんの冷凍庫に格納できた時は思わず声を上げて喜んでしまったのだが、この喜びはおそらくこのブログを閲覧されている方の90%以上には理解されないだろう。

さて帰宅後はヘブライ語の課題を終え―本当はもっと早い段階に片づけておかねばならない―、数理生物学の課題も終えたかったのだが問題が理解できずに詰まってしまう。少し思うところがあっていろいろネットで調べた後、アオダイショウの処遇を巡り、Namaさんと宝篋山で話し合いをする運びになった。そのため、アオダイショウたちを引き連れ、3日連続の宝篋山入りを果たす。
結局、若い個体を献上してから、昨日ヘビを見つけたポイントを紹介する。



マムシポイントに関しては、昨日と同じ個体が大人しくとぐろを巻いていた。






眼のあたりと言い、体全体と言い白っぽい個体がいるが、これは病気ではなく、脱皮前の兆候である。ヘビたちは脱皮前になるとご覧のように体が白濁し、しばらくすると元に戻る。元に戻ってから数日経つと脱皮するのだ。
このマムシたちは不思議なことに、10分程度観察していたその間中全く動くことが無かった。彼らは寝ていたのだろうか?



Namaさんが興味を持たれたある物の下からはヤマカガシの幼蛇が出現。飼育できないのがもどかしいくらいに可愛らしい。

~・~・~

月曜日は3言語を勉強しますが、ここ最近イタリア語のモチベーションが低下しております。春C以降の履修を止めてしまう可能性もあります。それは非常にもったいないのですが、さあいかにせまし・・・  続きを読む


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(2)