PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年06月30日

光らぬ蛍見つけがたし

630起床。準備を整え宝篋山へ。昨日月夜の中ふらふらしていたせいか、それとも今年の33RがCATSを演じるということを知ったからか、無性にCATSの曲が聞きたくなる。

とりあえず昨日ホタルを観察した場所に向かって撮影を試みるのだが・・・なかなか見つけられない。特にヘイケボタルは一か所に固まっていたはずだが、どこを見ても見つからない。



しかしながらササキリの1齢幼虫のようなちんけなものは目に留まるものである。






視線を変えてみたら休憩中のゲンジボタルを発見。残念ながらこの1匹しか見つけられず…



トホシオサゾウムシのこの姿にはりりしさを感じる。
さてゲンゴロウ水槽内の住居者が増えたことと、タヌキモをすすいでこなかったことによる水の汚れを軽減すべくタニシの大量導入を思いついたのだが、田んぼの水は抜かれているためタニシの姿は見当たらない。では彼らはどこにいるのか考えてみたところ、用水路の節目節目で水の深くなっている所に集結している気がした。そこを覗き込んでみると目に入ってきたのは・・・



ミズカマキリであった。宝篋山では(610は)初見であったので持ち帰ることに。水槽を分派させてもいいのだがあまり余裕が無いのでこいつもゲンゴロウ水槽の住民と相成るわけだが、こちらがきちんとエサをあげないと標本にする前に消滅してしまいかねない。無理に飼育することもないが、長い目で見て標本にしておく意味はあるかもしれない。



水槽の中身が豊かになったのは良いが、ごちゃごちゃしすぎてレイアウト的にはよくない。特に大量導入したタニシがこちらを向いてへばりついてしまうと邪魔なことこの上ない。まあこいつらは適宜宝篋山に戻したり、場合によってはつくだ煮にしてしまってもいいのだが・・・
そして昨日のヤゴはさっそくミズカマキリの餌食になったのであった…

シャワーを浴びてさっぱりしてから昼食、そして部屋の掃除。流石に専門科目の試験が済んでしまうと【試験期間のテスト】は終了してしまった感じがしてしまう。まだ4つも残っているのだが、意欲が湧かない。それでも資料を印刷しに図書館へ向かう。主に自由科目において、ノートをパソコンやpomeraで取ってきたのであるが、セクションがきちんと分かれているものではものすごく見やすい。昨日単位修得を諦めた文化人類学概論や比較文化地理学は分けやすかったのだが、それに対して博物館学や動物生態学など、先生が話していることをひたすら打ち込んでいったものはあまり読みやすくなく、無理にtexにしなくても良いような気がする。

~・~・~

明日は転記もよくならないようですし、もう少し勉強をきちんとやろうと思います。  続きを読む


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)