2012年02月16日
隣のおばさんが今日も生きている理由
5時7分起床。
1限:テニス
本日は経験者グループに所属するがうまく打てない。
今まで見かけない女性がやってきたのだが、彼女の様子を見ていると絶対に軟式経験者であると確信。バックハンドの打ち方や、ボールの軌道、セカンドサーブの打ち方等々、軟式の特徴がどうしても出てしまうのだ。こういう時に軟式をやりたくなる。
2限:ロシア語基礎B
与格。北海道には刺身を凍らせた郷土料理というか、アイヌ料理のルイベというものがあることはおぼろげながら知っていたのだが、このルイベがロシア語の魚を表すрыба(ルイバ)由来だということを聞いて、「アイヌが先かロシア語が先か」気になる。
3限:異文化と英語
プレゼンの発表を聞く。今回はカンペに制限が加わっているから、speakingに不慣れな方は事前にしっかり覚えておかないと本番で失語症状態になってしまい、最後の発表の場でつるし首状態になってしまう。
質問が全然ないことをMr.Brownは嘆いておられたので、きっと来週にはもう少しactiveになるのだろう。つまり我々のプレゼンに対しても質問の矢が飛んでくるのだろう。まずは原稿を覚える前にスライドを作らないと…
4限:化学Ⅲ
理解することを放棄して過去問を覚えて単位がもらえればよいと割り切ったのが随分前のことなので、先生曰く「図がついていて見やすい」イラストの図が何を表しているのかが分からない。
5~6限:標本製作バイト、買い物
本日は納品された標本箱を倉庫に移す作業に明け暮れる(と言っても1.5時間だが)。Kさん曰く、「今までで一番バイトらしいバイト」とのこと。確かにちまちまと標本を作っているだけでお金をもらっていいものなのかと思わざるを得ないが、体を動かしていると「バイト」をしている気分になる。
しかし今日は寒い。アメダスによれば最高気温が2.8℃。これは今年「最も低い最高気温」かもしれない。
~・~・~
明日は放課後に学芸員科目の説明会があります。新設される科目が集中授業でないことが、1年間に履修可能な単位数(55単位)に影響を及ぼしそうなことに文句を言いいたいのですが、その時間は設けられているのだろうか…
1限:テニス
本日は経験者グループに所属するがうまく打てない。
今まで見かけない女性がやってきたのだが、彼女の様子を見ていると絶対に軟式経験者であると確信。バックハンドの打ち方や、ボールの軌道、セカンドサーブの打ち方等々、軟式の特徴がどうしても出てしまうのだ。こういう時に軟式をやりたくなる。
2限:ロシア語基礎B
与格。北海道には刺身を凍らせた郷土料理というか、アイヌ料理のルイベというものがあることはおぼろげながら知っていたのだが、このルイベがロシア語の魚を表すрыба(ルイバ)由来だということを聞いて、「アイヌが先かロシア語が先か」気になる。
3限:異文化と英語
プレゼンの発表を聞く。今回はカンペに制限が加わっているから、speakingに不慣れな方は事前にしっかり覚えておかないと本番で失語症状態になってしまい、最後の発表の場でつるし首状態になってしまう。
質問が全然ないことをMr.Brownは嘆いておられたので、きっと来週にはもう少しactiveになるのだろう。つまり我々のプレゼンに対しても質問の矢が飛んでくるのだろう。まずは原稿を覚える前にスライドを作らないと…
4限:化学Ⅲ
理解することを放棄して過去問を覚えて単位がもらえればよいと割り切ったのが随分前のことなので、先生曰く「図がついていて見やすい」イラストの図が何を表しているのかが分からない。
5~6限:標本製作バイト、買い物
本日は納品された標本箱を倉庫に移す作業に明け暮れる(と言っても1.5時間だが)。Kさん曰く、「今までで一番バイトらしいバイト」とのこと。確かにちまちまと標本を作っているだけでお金をもらっていいものなのかと思わざるを得ないが、体を動かしていると「バイト」をしている気分になる。
しかし今日は寒い。アメダスによれば最高気温が2.8℃。これは今年「最も低い最高気温」かもしれない。
~・~・~
明日は放課後に学芸員科目の説明会があります。新設される科目が集中授業でないことが、1年間に履修可能な単位数(55単位)に影響を及ぼしそうなことに文句を言いいたいのですが、その時間は設けられているのだろうか…
Posted by Impulse610 at
18:10
│Comments(0)