PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年01月25日

納豆は小粒が良い

5:30起床。ちょうど昨日の3:30起床に2時間の二度寝を組み込んだ形となったが、今日はさらに30分ほど二度寝をしてしまった。

1限:細胞学概論
前回でてきた6つの質問に答えたのち、テロメアについて話される。1学期での遺伝学概論、2学期での発生学概論に続いて話を聞くのは3回目なのだが、ここで「もう聞き飽きた」など思わず、自分でその内容を説明できるくらいにならないとなあと感じる。

2限:昆虫学特講
「進化に伴う昆虫への体制変化」について熱く語られる。途中でカギムシの液浸標本が回ってきたのだが、解剖された個体ということもあり、またずいぶん色褪せてしまったこともあり、あまり魅力を感じられない。ただ町田先生が嬉しそうに語るさまを聞いているとぜひ実物を見てみたくなる。日本に野生の個体がいないということが残念なのだが、オークションで¥6000で購入可能だという。
授業を聞き始めたころはあまり昆虫の形態についての興味がなかったのだが、この授業を聞くにつれてだいぶ気になるようになってきた。ガロア教に目覚めたことも大きい。ガロアムシにとどまらず、原始的な昆虫に関しても魅了されてしまったので、系統的な進化を追っていくことは楽しい。

昼に「陸域生物学実習」のガイダンスを受けてみる。「飛び込み参加」ができるようだが、どうも3月の聖地巡礼をしたい日程とバッティングしてしまうようだし、何も今年度どうしても参加する必要は無いのだから見送ることになるだろう。

3限:微積分
静電気学から物理学についてのお話し。相変わらず何が語られているのか理解できないのだが、随分単純な計算に帰着できるらしい。

4限:クラスセミナー
環境ストレスに大勢のある遺伝子をジャガイモに組み込めば、塩害に強いジャガイモが作れるというが、日本には「遺伝子組み換え(GM)食品アレルギー」が根強いので、市場に売り出すことができないそうだ。確かに国産種とGM食品が同価格で売られているのなら、興味本位で後者を買うことはあるだろうが、何か信念を持って買い続けることはしないだろうなあ。

5限:地球学概論Ⅱ
水質形成と汚染について。つくばの水源が霞ヶ浦なのが、あの「安全だと言われても飲む気が起こらない水」の要因なのだろうか。610は一時期ボトルドウォーターを買っていたのだが持ち帰るのが面倒になり、以来水道水を沸騰させたものを飲んでおり、それが唯一の日常飲料である。つくばで暮らしている以上避けられない宿命である。もし菅平に引っ越したりすればそれはそれは美味しい水が飲めるのだろうなあ…
例によって話をほとんど聞かないでブログを書いたりする。

6限:地球学概論Ⅲ
鉱物について。ようやくまともに授業に参加し始める。

放課後:やどけんミーティング
先週金曜日の新歓連絡会で聞いてきたことを話し(うまく話せないなあ)、土曜日にガロアムシのみに絞らず「原始的昆虫類」を探しに宝篋山へ行くことを表明する。時期的に見つけられる可能性が低いので一人で行ってこようかと考えていたのだが、地球学類の2年生の方々とご一緒することに。

~・~・~

明日は夜にたびてつ1・2年での合同食事会が行われます。その前に買い物をしておきたいところですが、本日新歓費用代と浴場の回数券を徴収された都合上、貯金を除いた所持金が1万円台に到達しました。数日もすれば仕送り代金と年賀状バイトの給料が振り込まれることもあって金銭面は回復できるのですが、今月ここまでお金を使うことになるとは思っていなかったなあ…  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)