2011年04月21日
3つのサークルは掛け持ち可能?
今日も夜が忙しいので更新できないと思われます。ロシア語サークルに向かうまでにちょこっと時間があるのでメモを少し充実させておきます。
【メモ】
1限:体育 ジョグ&ウォーク
着替えも持って行ったが寒かったので着替える気が起こらず例の格好で参加。ジーパン姿の学生は先生から指摘を受け、610はスルーされたのだが何か意味があるのだろうか。スキップをしたり「歩く意味、走る意味」を考えてみたりするのは面白い。
2限:ロシア語基礎B
キリル文字の発音を勉強。ЖやЩの発音がむずかしい。ちなみにロシア語ではCを〔s〕で、Pを〔r〕、Yを〔u〕と発音するので、ロシア語を学んでいる初期には英文字を見るたびに病気を起こすらしい。またPの発音に際して「巻き舌」ができないといけないのだが、いつも宿舎の帰り(610はペデよりループ派)に練習しているつもりなのだが教室に来るとうまくできなくなる。
ロシア語受講の最初の時に書いておいてもよかったのだが、いや厳密には浪人時代に書いたかもしれないが、なぜかしら610はフランス語やドイツ語に対して、ロシア語に抱くようなやる気がわかない。そしてアイスランド語にはロシア語に似た憧れを感じる。ファーブルの原典を読んだりじぇにえにと話をするときにはフランス語が必要なのに…そのうちやる気になれるのかなあ…
昼食は宿舎へもどる。こういう行動を「ぼっち」として恐れる人が多いのかどうかは分からないが、「おにぎり2つ」の昼食はもう1年以上継続しっぱなしだし、もちろんまだ一度も食堂のメニューを食べていないこともあり、あまり誰かと一緒にご飯を食べようという気が起こらない。もちろん誰かに誘われたら一緒に食べるだろうが、誘いが無くても特段さみしいとは感じないなあ…
ちなみに部屋へ戻るのは外が寒いから、という理由もある。もう少し暖かくなったら草むらでおにぎりを食べることになるかもしれない。
3限:異文化と英語
前回より積極性に欠けてしまった。"What is culture?"ときかれて英答できないもどかしさ!
ちなみに英語に対するやる気は「ある」
4限:休講→健康診断
身長:181.4 体重:55.1 BMI16.7 血圧137/62
身長体重ともに2年前に比べて減少しているはずだ。最近食欲が旺盛でご飯をけっこうおかわりしていたつもりだが、それでもエネルギー源として足りていないのだろうか。さすがに浪人時代と同じ量では、活動量に圧倒的な差があるため持たないことがだんだん実感できてきたが・・・
ちなみに610は軽度の「外食恐怖症」に罹患しているようで、家に食材があり調理もできる状態なのに学食や外食でお金を使うのはムダだ!と考えてしまって徹底的に自炊を貫こうとしている。これとは関係ないのだが、油ものは部屋の流しに捨てられない面倒さも相まって作る気が起きない。
5限:分類学概論
先生がゆったり話すせいかは知らないがあまり面白さを感じない。昆虫が専門の教官が教える動物分野に移るころにはやる気もヒートアップしてくるかもしれない。
6限:なし
早めの夕食として「ご飯(玄米) ボラの塩焼き 青梗菜のおひたし 梅干」をいただく。ボラは3切れで¥125(半額になっていた)のものを先週買って凍らせておいたものを昼に冷凍庫から出して解凍しておき、それをただ焼いただけ。ボラ自体は多摩川でもよく見かけていたが食べるのはおそらく初めてであり、どんな味がするかと思っていたが、何のことは無い、目をつぶって食べたら味の塩焼きと区別ができないだろう。
ここで味噌汁が用意できれば大満足なのだが、授業が始まってから味噌汁を作る余裕がないことを実感しており、毎日飲めなさそうなのは辛いところだ。というより料理自体も「野菜は茹で、魚は焼く」ことしかしてないなあ・・・まああまり気にならないので悪くはないのだが、この食事で太るのは難しいのかもしれない。
放課後:ロシア語サークルКАЛИНКА (カリンカ)へ しかし活動はしていなかった。この時間帯に活動しているのなら、次来られるのが3週間後になってしまう…
~・~・~
明日の基礎生物学実験では表計算ソフトを駆使することになりそうです。
人間工学の授業の医学生は減っているかな… 続きを読む
【メモ】
1限:体育 ジョグ&ウォーク
着替えも持って行ったが寒かったので着替える気が起こらず例の格好で参加。ジーパン姿の学生は先生から指摘を受け、610はスルーされたのだが何か意味があるのだろうか。スキップをしたり「歩く意味、走る意味」を考えてみたりするのは面白い。
2限:ロシア語基礎B
キリル文字の発音を勉強。ЖやЩの発音がむずかしい。ちなみにロシア語ではCを〔s〕で、Pを〔r〕、Yを〔u〕と発音するので、ロシア語を学んでいる初期には英文字を見るたびに病気を起こすらしい。またPの発音に際して「巻き舌」ができないといけないのだが、いつも宿舎の帰り(610はペデよりループ派)に練習しているつもりなのだが教室に来るとうまくできなくなる。
ロシア語受講の最初の時に書いておいてもよかったのだが、いや厳密には浪人時代に書いたかもしれないが、なぜかしら610はフランス語やドイツ語に対して、ロシア語に抱くようなやる気がわかない。そしてアイスランド語にはロシア語に似た憧れを感じる。ファーブルの原典を読んだりじぇにえにと話をするときにはフランス語が必要なのに…そのうちやる気になれるのかなあ…
昼食は宿舎へもどる。こういう行動を「ぼっち」として恐れる人が多いのかどうかは分からないが、「おにぎり2つ」の昼食はもう1年以上継続しっぱなしだし、もちろんまだ一度も食堂のメニューを食べていないこともあり、あまり誰かと一緒にご飯を食べようという気が起こらない。もちろん誰かに誘われたら一緒に食べるだろうが、誘いが無くても特段さみしいとは感じないなあ…
ちなみに部屋へ戻るのは外が寒いから、という理由もある。もう少し暖かくなったら草むらでおにぎりを食べることになるかもしれない。
3限:異文化と英語
前回より積極性に欠けてしまった。"What is culture?"ときかれて英答できないもどかしさ!
ちなみに英語に対するやる気は「ある」
4限:休講→健康診断
身長:181.4 体重:55.1 BMI16.7 血圧137/62
身長体重ともに2年前に比べて減少しているはずだ。最近食欲が旺盛でご飯をけっこうおかわりしていたつもりだが、それでもエネルギー源として足りていないのだろうか。さすがに浪人時代と同じ量では、活動量に圧倒的な差があるため持たないことがだんだん実感できてきたが・・・
ちなみに610は軽度の「外食恐怖症」に罹患しているようで、家に食材があり調理もできる状態なのに学食や外食でお金を使うのはムダだ!と考えてしまって徹底的に自炊を貫こうとしている。これとは関係ないのだが、油ものは部屋の流しに捨てられない面倒さも相まって作る気が起きない。
5限:分類学概論
先生がゆったり話すせいかは知らないがあまり面白さを感じない。昆虫が専門の教官が教える動物分野に移るころにはやる気もヒートアップしてくるかもしれない。
6限:なし
早めの夕食として「ご飯(玄米) ボラの塩焼き 青梗菜のおひたし 梅干」をいただく。ボラは3切れで¥125(半額になっていた)のものを先週買って凍らせておいたものを昼に冷凍庫から出して解凍しておき、それをただ焼いただけ。ボラ自体は多摩川でもよく見かけていたが食べるのはおそらく初めてであり、どんな味がするかと思っていたが、何のことは無い、目をつぶって食べたら味の塩焼きと区別ができないだろう。
ここで味噌汁が用意できれば大満足なのだが、授業が始まってから味噌汁を作る余裕がないことを実感しており、毎日飲めなさそうなのは辛いところだ。というより料理自体も「野菜は茹で、魚は焼く」ことしかしてないなあ・・・まああまり気にならないので悪くはないのだが、この食事で太るのは難しいのかもしれない。
放課後:ロシア語サークルКАЛИНКА (カリンカ)へ しかし活動はしていなかった。この時間帯に活動しているのなら、次来られるのが3週間後になってしまう…
~・~・~
明日の基礎生物学実験では表計算ソフトを駆使することになりそうです。
人間工学の授業の医学生は減っているかな… 続きを読む
Posted by Impulse610 at
18:10
│Comments(0)