2011年06月16日
イタチムシごっこ
4:25起床。人間工学レポートと異文化プレゼンを出発時までに終わらせねばならず、明日のことも考えると未完の3つの生物レポートのうち何とか2つは片づけておきたい。しかしこの時間に起きてしまっては…
時間割的に1限からPCをもっていかねばならないのだが、置き場所に困りそう…
1限:ジョグ&ウォーク
外が涼しかったのでPCを陸上競技場まで輸送。「30分ジョギング」と題して3ループ道路沿いの3.8kmをゆっくりと走る。ペースがゆっくりなので疲れ切ったわけではないがやや疲れ、汗もかくし戻ってきたころには残り時間が10分を切っているし…もう少し移動(と着替え)に余裕を持たせてほしい。
というわけで久々に猛ダッシュして―肉体的には今週のハイライト―ロシア語の教室へ向かう。
2限:ロシア語基礎B
結局いつもと同じくらいの時間に入室できたのだが汗がひどくてはなはだ不快である。
動詞の変化形には初めての時より慣れてはきたもののまだ頭に入りきっているわけではなく、その活用の練習をしている時には反射的に言えるようになってはいるが、実際の会話の中で使おうとすると、詰まる。新しい露単語が音声でのみ登場すると全く太刀打ちができない!
3限:異文化英語 発表!
今日は4つのグループが発表を行い、610所属のグループは最後。前3つの発表を聞きながら(果敢にも)英語でメモを取ってみようとしたところ、フリーズしまくって頓挫。まあメモを取る以前に英語で発表された内容を頭の中でイメージできないのだから無理もないことである。
さてプレゼンの方はというと最後の詰めが甘かったり(いい画像を見つけられなかった!)自分でも英語で何をしゃべっているのか分からなかった(聞き手の皆様はどうなのかな)のだが、ひとまず終了、大きな重荷から解放された! でもやっぱりプレゼン制作は納得がいかない。凝りすぎるとほかのことができなくなるんだけどなあ…
昼休みに通り雨があり(発表が無かったらびしょ濡れは不可避だったろう)移動にペデストリアンを使うと不幸な事態に遭遇しそうだったので大学会館側から西回りで移動してみたのだが・・・なんて人が少ないんだろう!
4限:遺伝学概論
翻訳・遺伝子発現の制御・変異(と修復)について。あまりノートやプリントに書き込みをしなかったのだが、だからと言って寝ていたわけではない。
5限:分類学概論
擬体腔らせん動物・端細胞幹・腸体腔幹について。今のところ分類に関してごちゃごちゃしていないのでこのまま2週間後の試験まで持ってくれればいいのだが・・・半生のニシンについたいろんな寄生虫(cf.◎←こんなやつ)を食べていたり、うどんをすすっている目の前にホルマリン漬けの回虫を置かれたりといった昔話が面白い(´Д`) ハリガネムシの話題があったのだが、実は610はまだ出逢ったことがない。つくばで色んな生き物とエンカウントしたことから考えると今年中に出逢える可能性は非常に高いと思われるがどうだろう。
6限:なし!
少しまともな夕食を摂れそう
~・~・~
明日は池や川で微生物を採取する実験が待っていますが・・・池があるなら入るしかないですよね・・・もうどんなアクションを起こすかお分かりですよね・・・止めないでくださいね・・・
とりあえず過酷な一週間が終わります(まあまだ消化すべき課題がたくさんあるのだが)。そして生化学テスト一週間前・・・
ちなみに放課後には縦飲み会があるらしいのですが、居酒屋に610の食べたいものがないこと、21時までに入浴を済ませたうえで就寝したいことを考慮して不参加にします。
そして4つのレポートを一気に提出…
時間割的に1限からPCをもっていかねばならないのだが、置き場所に困りそう…
1限:ジョグ&ウォーク
外が涼しかったのでPCを陸上競技場まで輸送。「30分ジョギング」と題して3ループ道路沿いの3.8kmをゆっくりと走る。ペースがゆっくりなので疲れ切ったわけではないがやや疲れ、汗もかくし戻ってきたころには残り時間が10分を切っているし…もう少し移動(と着替え)に余裕を持たせてほしい。
というわけで久々に猛ダッシュして―肉体的には今週のハイライト―ロシア語の教室へ向かう。
2限:ロシア語基礎B
結局いつもと同じくらいの時間に入室できたのだが汗がひどくてはなはだ不快である。
動詞の変化形には初めての時より慣れてはきたもののまだ頭に入りきっているわけではなく、その活用の練習をしている時には反射的に言えるようになってはいるが、実際の会話の中で使おうとすると、詰まる。新しい露単語が音声でのみ登場すると全く太刀打ちができない!
3限:異文化英語 発表!
今日は4つのグループが発表を行い、610所属のグループは最後。前3つの発表を聞きながら(果敢にも)英語でメモを取ってみようとしたところ、フリーズしまくって頓挫。まあメモを取る以前に英語で発表された内容を頭の中でイメージできないのだから無理もないことである。
さてプレゼンの方はというと最後の詰めが甘かったり(いい画像を見つけられなかった!)自分でも英語で何をしゃべっているのか分からなかった(聞き手の皆様はどうなのかな)のだが、ひとまず終了、大きな重荷から解放された! でもやっぱりプレゼン制作は納得がいかない。凝りすぎるとほかのことができなくなるんだけどなあ…
昼休みに通り雨があり(発表が無かったらびしょ濡れは不可避だったろう)移動にペデストリアンを使うと不幸な事態に遭遇しそうだったので大学会館側から西回りで移動してみたのだが・・・なんて人が少ないんだろう!
4限:遺伝学概論
翻訳・遺伝子発現の制御・変異(と修復)について。あまりノートやプリントに書き込みをしなかったのだが、だからと言って寝ていたわけではない。
5限:分類学概論
擬体腔らせん動物・端細胞幹・腸体腔幹について。今のところ分類に関してごちゃごちゃしていないのでこのまま2週間後の試験まで持ってくれればいいのだが・・・半生のニシンについたいろんな寄生虫(cf.◎←こんなやつ)を食べていたり、うどんをすすっている目の前にホルマリン漬けの回虫を置かれたりといった昔話が面白い(´Д`) ハリガネムシの話題があったのだが、実は610はまだ出逢ったことがない。つくばで色んな生き物とエンカウントしたことから考えると今年中に出逢える可能性は非常に高いと思われるがどうだろう。
6限:なし!
少しまともな夕食を摂れそう
~・~・~
明日は池や川で微生物を採取する実験が待っていますが・・・池があるなら入るしかないですよね・・・もうどんなアクションを起こすかお分かりですよね・・・止めないでくださいね・・・
とりあえず過酷な一週間が終わります(まあまだ消化すべき課題がたくさんあるのだが)。そして生化学テスト一週間前・・・
ちなみに放課後には縦飲み会があるらしいのですが、居酒屋に610の食べたいものがないこと、21時までに入浴を済ませたうえで就寝したいことを考慮して不参加にします。
そして4つのレポートを一気に提出…
Posted by Impulse610 at
06:10
│Comments(2)