2012年05月09日
本体はほかならぬ襟である
今朝は8時起床。1限から授業のある日には考えられない時刻に起きたのには訳があり、今日は尿検査を終えるまで食事ができず、空腹のまま起きているのが嫌だったからなのである。
さて二次検査では採血を受ける。記憶の中ではかつて血を抜かれた覚えがなく、初体験でありそうだったので行程をよく観察。全体で20分もかからず検査が終わったのでとっとと帰宅して遅めの朝食を済ませ、ロシア語やレポートに取り掛かる。宝篋山に出向いてもいいのだが時間が中途半端であることと、昨日21回しか上体起こしができなかったというのに激しい筋肉痛に襲われたのであまり動きたくないという理由でキャンセル。
3限 動物系統分類学Ⅰ
主に海綿動物についてのお話し。海綿は見た目ではちっとも動物らしくないが、じっくり観察しないと見えないところや、眼では見えない遺伝子レベルで我々の親戚であることが示唆されているということに妙な親近感を抱く。
スポンジボブの作者が海洋生物学者で、いろんな生き物の特徴を理解したうえでキャラクターを設定していることや、クラゲをキャラクター化してしまうと体軸のアイデンティティーを失うではないかという指摘がツボであった(´Д`)
4限 専門英語AⅠ
今日は動物から離れてプロチスタの繊毛虫の英文を読む。細胞学概論でテトラヒメナの特徴をたびたびたたき込まれていたこともあって、英文がきちんと把握でくなくてもそれなりにイメージできると読んでいても面白くなれる。
生物学類でも英語で授業を行おうと思うのであれば、高校生物レベルの内容をネイティブに講義してもらえれば、敷居が低くなるような気もするが…
5限
帰宅してブログを打ったり小松菜を茹でたりアラビア語の予習に取り掛かる。
アラビア語はいきなり文字に取り掛かるのは大変であり、発音をローマ字表記で覚えるよう指導を受けている。そのためにアルファベットを書いていると、しばしばロシア文字の表記と混同する。英語は読んではいるが書いておらず、ロシア語は大体その逆であるからなあ…特にワイ(y)とウー(У)の混同は甚だしく、上手く読めなくなる時もある。さていかにせまし…
6限 アラビア語基礎
新たなアラビア文字を5つ、それらを組み合わせた単語少々、格変化について(3つのみ!)、ありがとうのフレーズなどを学ぶ。前回に引き続き自己紹介が行われたが、父親が牧師でヘブル語に親しんできたという人がいて驚く。アラビア語は受講者が多すぎて確かに気分がよろしくは無いのだが、その分どういう理由でこの授業を選んだのか知れる(知られる、というのは正しいのかしら)のはなかなかに興味深い。
放課後 やどけんミーティング
新入生が4名来たこともあってなかなか賑やかであった。GTさんが持ち込んだサキシマバイカダの無精卵があまりに卵らしくなく、最初正体が分からなかったのだが、爬虫類の卵といえば610の中では滅多に見かけないものである。それと、IさんとKさんの意外過ぎる接点が判明したことが世界の狭さを痛感させる。知らないうちに高校時代対面していたとは…
~・~・~
明日は「午前授業」。近頃の天気予報が移り気で信じにくいのですが、どうやら明日は晴れそうなので宝篋山へ出向くことになるでしょう。納得のいくムカシトンボを写したいものです。
竜巻に巻き込まれないように気を付けないと…
さて二次検査では採血を受ける。記憶の中ではかつて血を抜かれた覚えがなく、初体験でありそうだったので行程をよく観察。全体で20分もかからず検査が終わったのでとっとと帰宅して遅めの朝食を済ませ、ロシア語やレポートに取り掛かる。宝篋山に出向いてもいいのだが時間が中途半端であることと、昨日21回しか上体起こしができなかったというのに激しい筋肉痛に襲われたのであまり動きたくないという理由でキャンセル。
3限 動物系統分類学Ⅰ
主に海綿動物についてのお話し。海綿は見た目ではちっとも動物らしくないが、じっくり観察しないと見えないところや、眼では見えない遺伝子レベルで我々の親戚であることが示唆されているということに妙な親近感を抱く。
スポンジボブの作者が海洋生物学者で、いろんな生き物の特徴を理解したうえでキャラクターを設定していることや、クラゲをキャラクター化してしまうと体軸のアイデンティティーを失うではないかという指摘がツボであった(´Д`)
4限 専門英語AⅠ
今日は動物から離れてプロチスタの繊毛虫の英文を読む。細胞学概論でテトラヒメナの特徴をたびたびたたき込まれていたこともあって、英文がきちんと把握でくなくてもそれなりにイメージできると読んでいても面白くなれる。
生物学類でも英語で授業を行おうと思うのであれば、高校生物レベルの内容をネイティブに講義してもらえれば、敷居が低くなるような気もするが…
5限
帰宅してブログを打ったり小松菜を茹でたりアラビア語の予習に取り掛かる。
アラビア語はいきなり文字に取り掛かるのは大変であり、発音をローマ字表記で覚えるよう指導を受けている。そのためにアルファベットを書いていると、しばしばロシア文字の表記と混同する。英語は読んではいるが書いておらず、ロシア語は大体その逆であるからなあ…特にワイ(y)とウー(У)の混同は甚だしく、上手く読めなくなる時もある。さていかにせまし…
6限 アラビア語基礎
新たなアラビア文字を5つ、それらを組み合わせた単語少々、格変化について(3つのみ!)、ありがとうのフレーズなどを学ぶ。前回に引き続き自己紹介が行われたが、父親が牧師でヘブル語に親しんできたという人がいて驚く。アラビア語は受講者が多すぎて確かに気分がよろしくは無いのだが、その分どういう理由でこの授業を選んだのか知れる(知られる、というのは正しいのかしら)のはなかなかに興味深い。
放課後 やどけんミーティング
新入生が4名来たこともあってなかなか賑やかであった。GTさんが持ち込んだサキシマバイカダの無精卵があまりに卵らしくなく、最初正体が分からなかったのだが、爬虫類の卵といえば610の中では滅多に見かけないものである。それと、IさんとKさんの意外過ぎる接点が判明したことが世界の狭さを痛感させる。知らないうちに高校時代対面していたとは…
~・~・~
明日は「午前授業」。近頃の天気予報が移り気で信じにくいのですが、どうやら明日は晴れそうなので宝篋山へ出向くことになるでしょう。納得のいくムカシトンボを写したいものです。
竜巻に巻き込まれないように気を付けないと…
Posted by Impulse610 at
18:10
│Comments(0)