PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年05月06日

文サ館は竜巻に堪えられるのか?

今朝も6:10起床。ひとまず空は晴れ渡っていてムカシトンボへの期待は捨てなくて済む。
今後の予定を確かめたりロシア語作文の課題を確かめたりした後買い物へ出かけるが営業時間より早く来てしまったので、スーパーの周りをうろついて時間をつぶす。同じ場所にフタモンアシナガバチが3~4匹たむろっていたのだが、これは「第一世代」だろうか。街路樹を支える材木をかじっていたので、きっと巣作りに使うのだろう。

帰宅後宝篋山へ向かう準備を整え出発。今回は胴長ではなく長靴+レインコート(下)の装備を試してみたのだが、結果としてこれは失敗。長靴だとぬかるみから足を抜き出すのに苦労するし、泥除けにはなるが沢に入れないし、小川のほとりで足を延ばすこともできない。胴長はムレる上に持ち運びが面倒なのだが、やはりこれを使うのが最も楽チンだということが分かった。



歩き始めてほどなくヤマカガシを引っ掴まえる。今日は当たりなようでこの後もヤマカガシを2匹、アオダイショウらしき大きなヘビを1匹目撃。



例の湿地は長靴では非常に動きづらい。ここは来る人を選ぶところだ。
小川の水ではそんなに冷えなかったがこういう所で飲む甘酒は格別である。これを飲もうとしたところ、見慣れない大きな生き物が水底に侍っているのが見えた。


なかなか立派なヤゴである。棲息環境から考えるとサラサヤンマに間違いないはずだが・・・


残念ながら、帰宅後調べなおしてみたらオニヤンマらしいことが判明。昨日拾った抜け殻と比較してみてもいろいろと形質が異なっている。ここではサラサ位しかいないと思っていたが、そんなことは無いようだ。まあ、サラサのヤゴは発見難易度が高いことで有名なので、発生場所とはいえルッキングで見つけるのはそんな簡単にはいかないのだろう。来年の3月になったら捜索するのも悪くないかもしれない。


ちょうど藤が見ごろで、ある場所では新緑のコナラ(?)に巻き付いていて何とも眺めが良い。

このころはまだ曇っていても薄日が差しているような空模様だったのでムカシトンボも飛んでいたらいいなあと思っていたのだが、沢に入って登っていくにつれてどんどん林内は暗くなっていく。沢登りができずに汗がにじみ出てくるのが不快な上に、空からは雷を予感させる嫌な音が聞こえてくる。ホバリングポイントは直接太陽が差し込み明るいはずなのだが、来てみたら予想以上に暗い。これは飛ぶものも飛ばないだろうとさっさと下山を決意し下っていくがさっきよりも辺りが暗くなってしまい、雨に打たれながら帰るのも嫌な気分になる。



今年度から日曜祝日には宝篋山入り口の駐車スペースで、地元の野菜などを売るコーナーが設けられた。そこのおじさんに顔(というより姿か)を覚えられたので何をしているのか簡単に告げてから急いで戻り始めるが、大粒の雨が降ってきて雨宿りを決意、陸橋の下でしばらく様子を見ることにする。
twitterを見てみると、大学周辺で停電が発生したり、宝篋山の近くで竜巻が発生したりしたことを把握。ほぼリアルタイムでこういう情報が分かると、つとにテレビの必要性を感じなくなるのだが、それはさておき、まっすぐ帰ってももしかしたらオートロックが機能しなくなって宿舎に入れない気もしたので、雨が降ってきたときはおとなしく待機し、降っていないときは近くの草むらでヘビを探す。草の茂り具合から何かしら潜んでいてもおかしくは無いのだがヘビの動く様子は見られない。その代わりにギンイチモンジセセリを見かけられたのはラッキーであった。宝篋山では観察できなかった秋型はこの辺りなら探せるかもしれない。
何やかんや1時間近く過ごしていたのだが、さすがに退屈になってきたことと、雨に濡れてはいないが風通しがよく、薄着では寒くなってきたので天気の頃合を見計らって帰宅へ。上手いこと雨に降られずに済んだのは運が良かったのだろう。

情報通り、信号機が機能不全を起こしていた。ただ宿舎の電気は復旧したようなので、今のうちに水を沸かしたりご飯を炊く準備をしておく。15時すぎとは思えないくらい外の様子が暗かったので、また雷でやられる可能性も否定できない。610としては同時に降っていた雹を見たかったのだが、どうやら私のいる宿舎の周りには降らなかったらしい。恐らくまだ雹を見たことが無いので是非とも観察したかったのだが…

http://matome.naver.jp/odai/2133627834404373101
http://twitpic.com/9hww3z
それにしても竜巻はピンポイントでかなりの被害をもたらしたようだ。北条は何度か通過したことがあり、宝篋山からもほど近い。運が悪ければ610が巻き込まれていた可能性もあるわけ(竜巻発生時は山の中にいたが)でこれは他人ごとではない。大学に直撃したらどうなるのかなあ…

~・~・~

明日から普通の授業が始まるはずです。  続きを読む


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)