2012年04月07日
交通費のかからない筑波山登山
5:30起床。実はこの時刻は出発予定だったのだが、起きてしまっては仕方がない。誰かと約束しているわけでもなく、その後の予定が詰まっているわけでもないので困ることは無いのだが、遅ければ遅くなるほど登山者が増える。それを少しでも抑えるべく、6:40出発。つくばりんりんロードをひたすら岩瀬方面に走り、「筑波駅跡」にて自転車を乗り捨て、登山開始。とはいっても最初の2.5kmほどの道のりは筑波山神社へ向かう坂道であって、登山をしている気分ではない。

神社の脇から本格的な登山道に入る。山登りは昨年の高水山以来なのだが、場所柄採集行為ができないので1時間程度で美幸ヶ原、男体山に到着。女体山からの眺めは素晴らしい。

左奥が宝篋山。ちなみにこの写真はこのブログ通算610枚目である。

山頂にいたハナアブの仲間。

筑波山はカタクリの里で名高いそうだが、咲いているのは2株しか見られなかった。
自然研究路に立ち寄るのを忘れ、下りは別のルートを使う。なかなか険しく、こんな道を登ってくる気にはなれない。筑波山神社のすぐわきにある沢の様子が気に入ったので奥に入ってガロア掘りを実行する。ところどころ地面の湿り気具合が非常に好ましい場所もあったのだが、短時間の探索ではガロアムシの発見には至らず。ここより裏筑波での方が見つかる気がするなあ。

ガマの口上をやっている様子を見てから引き返す。折角なので蠶影山神社に寄ってみたのだが、今回も土産屋がやっているのか分からない状態であった。お祭のある日にもう一度来れば…しかし蚕糸祭は3/28に終わってしまっていた。例祭は10/23にあるのか。これを忘れていなければ、3度目の訪問で蠶影羊羹を手に入れることができよう。

カスミで見切り品をいくつか買い、北条駅跡にてパンをほおばる。桜がだいぶ咲いているようで、去年の昨日、確か入居2日目だったが、「佐」集落に行った帰りにここに初めて来たのを思い出す。やってることが大して変わっていないことは喜ばしいことなのだろうか。

追い風にも恵まれて快適なサイクリングを終えて宿舎に戻ってみたら、引越しの真っ最中。610が引っ越した棟へ向かう入り口で生物学類生何名かを目撃し、なんとなく気まずい(新歓委員に入っていないからかな?)。それに部屋に戻っても棟内外では引越しの真っ最中で、なんとなく居づらい。疲れていたこともあって1時間半ほど昼寝…
そういえば生物学類の顔見せ会が今晩行われるようで、もちろん新歓委員でない610が行くつもりはないのだが、今年の1年生の中には虫好きがいるのだろうか。いたとしたら、どの虫好き新歓委員と仲良くなるかによって所属するサークルが決まるのかもしれないと思うとなかなか楽しみである。
既にこのブログの存在を知っている人はいるのだろうか。それも気になる(1学期中にとあるレポートによって発覚するのは明らかなのだが)。
虫好きでなくても、明日ツクシを摘みに行こうと考えているような、服装・髪型に一定のこだわりのあるような、近寄りがたい雰囲気を出しているようなへんちくりんな(これはほめ言葉です)生物学類生がいることを期待しているのだがどうだろう。
~・~・~
明日は夕方から宿舎のオリエンテーションがあるので参加してきます。去年は作業服で挑みましたが、この先の宿舎生活を鑑みるに、今年はよしておいた方がよいかもしれません。そもそも作業服自体、寒くて最近着ていないからなあ…
それまでは何をしていましょうか。宝篋山登山でもしようかな(´Д`) 続きを読む

神社の脇から本格的な登山道に入る。山登りは昨年の高水山以来なのだが、場所柄採集行為ができないので1時間程度で美幸ヶ原、男体山に到着。女体山からの眺めは素晴らしい。

左奥が宝篋山。ちなみにこの写真はこのブログ通算610枚目である。

山頂にいたハナアブの仲間。

筑波山はカタクリの里で名高いそうだが、咲いているのは2株しか見られなかった。
自然研究路に立ち寄るのを忘れ、下りは別のルートを使う。なかなか険しく、こんな道を登ってくる気にはなれない。筑波山神社のすぐわきにある沢の様子が気に入ったので奥に入ってガロア掘りを実行する。ところどころ地面の湿り気具合が非常に好ましい場所もあったのだが、短時間の探索ではガロアムシの発見には至らず。ここより裏筑波での方が見つかる気がするなあ。

ガマの口上をやっている様子を見てから引き返す。折角なので蠶影山神社に寄ってみたのだが、今回も土産屋がやっているのか分からない状態であった。お祭のある日にもう一度来れば…しかし蚕糸祭は3/28に終わってしまっていた。例祭は10/23にあるのか。これを忘れていなければ、3度目の訪問で蠶影羊羹を手に入れることができよう。

カスミで見切り品をいくつか買い、北条駅跡にてパンをほおばる。桜がだいぶ咲いているようで、去年の昨日、確か入居2日目だったが、「佐」集落に行った帰りにここに初めて来たのを思い出す。やってることが大して変わっていないことは喜ばしいことなのだろうか。

追い風にも恵まれて快適なサイクリングを終えて宿舎に戻ってみたら、引越しの真っ最中。610が引っ越した棟へ向かう入り口で生物学類生何名かを目撃し、なんとなく気まずい(新歓委員に入っていないからかな?)。それに部屋に戻っても棟内外では引越しの真っ最中で、なんとなく居づらい。疲れていたこともあって1時間半ほど昼寝…
そういえば生物学類の顔見せ会が今晩行われるようで、もちろん新歓委員でない610が行くつもりはないのだが、今年の1年生の中には虫好きがいるのだろうか。いたとしたら、どの虫好き新歓委員と仲良くなるかによって所属するサークルが決まるのかもしれないと思うとなかなか楽しみである。
既にこのブログの存在を知っている人はいるのだろうか。それも気になる(1学期中にとあるレポートによって発覚するのは明らかなのだが)。
虫好きでなくても、明日ツクシを摘みに行こうと考えているような、服装・髪型に一定のこだわりのあるような、近寄りがたい雰囲気を出しているようなへんちくりんな(これはほめ言葉です)生物学類生がいることを期待しているのだがどうだろう。
~・~・~
明日は夕方から宿舎のオリエンテーションがあるので参加してきます。去年は作業服で挑みましたが、この先の宿舎生活を鑑みるに、今年はよしておいた方がよいかもしれません。そもそも作業服自体、寒くて最近着ていないからなあ…
それまでは何をしていましょうか。宝篋山登山でもしようかな(´Д`) 続きを読む
Posted by Impulse610 at
18:10
│Comments(0)