2012年07月27日
Какое жарко!
昨日は一日中眠気が引かず、実習疲れここに極まれりという感じであったため、風呂を省略し19時前には就寝。ここで早起きできればよかったのだが、結局翌朝6時まで寝続けることに。しかしどうして今日もこんなに眠気が覚めないのだろうか。朝から紅茶を二杯も飲んだというのに全く駄目である。
集中:植物バイオテクノロジーI
前半はオーキシンとジベレリンの輸送等に関するお話し、午後はストレス耐性やそれにかかわるリン酸化、ABCモデルのお話し。昆虫は光周期をかなり正確に利用していて、10分単位で蛹化する・しないを決めているというお話は虫好きの610の印象に残る。この授業ではコマごとに小テストを挟み、最終日の最後にまたテストをするといった形式で、メリハリがある上に課題を夏休みに残さない方針には賛成できたが、途中で日本語での回答が許可されていたものを英答のみに変更されたのは若干不満である(610は最初から英答していたのでそんなに問題は無かったが)。
最近外国語の勉強としてはロシア語しかやっていなかったのだが、ところどころその影響でつづりや構文がおかしくなったところがあるかもしれない。
講義終了後図書館で植物進化学レポート対策の本を2冊借りて帰宅。今夏比較的涼しいところにいる時間が長いからか、野外にいるときの蒸し暑さがやけに堪える(ちなみに本日14:44、今年最高の35.6℃を観測)。数年前の私は、こんな中ソフトテニスに勤しんでいたのかと思うとにわかに信じがたい。人間が野外で活動出来る状態だとはとても思えないのだが…
~・~・~
明日からしばらくは諸々のタスクの消化に努めます。とりあえず植物進化学と動物系統分類のレポートは土日で片付けたく、実習の方も考察以外は組み立てておきたいところ。まあ、後者ではGnuplotを導入するかどうかは未定ですが、せっかくなら使いたいですねえ…
続きを読む
集中:植物バイオテクノロジーI
前半はオーキシンとジベレリンの輸送等に関するお話し、午後はストレス耐性やそれにかかわるリン酸化、ABCモデルのお話し。昆虫は光周期をかなり正確に利用していて、10分単位で蛹化する・しないを決めているというお話は虫好きの610の印象に残る。この授業ではコマごとに小テストを挟み、最終日の最後にまたテストをするといった形式で、メリハリがある上に課題を夏休みに残さない方針には賛成できたが、途中で日本語での回答が許可されていたものを英答のみに変更されたのは若干不満である(610は最初から英答していたのでそんなに問題は無かったが)。
最近外国語の勉強としてはロシア語しかやっていなかったのだが、ところどころその影響でつづりや構文がおかしくなったところがあるかもしれない。
講義終了後図書館で植物進化学レポート対策の本を2冊借りて帰宅。今夏比較的涼しいところにいる時間が長いからか、野外にいるときの蒸し暑さがやけに堪える(ちなみに本日14:44、今年最高の35.6℃を観測)。数年前の私は、こんな中ソフトテニスに勤しんでいたのかと思うとにわかに信じがたい。人間が野外で活動出来る状態だとはとても思えないのだが…
~・~・~
明日からしばらくは諸々のタスクの消化に努めます。とりあえず植物進化学と動物系統分類のレポートは土日で片付けたく、実習の方も考察以外は組み立てておきたいところ。まあ、後者ではGnuplotを導入するかどうかは未定ですが、せっかくなら使いたいですねえ…
続きを読む
Posted by Impulse610 at
18:10
│Comments(0)