2017年02月10日
2017. 2. 10
午前中は虫の世話。集団飼育していた黒い悪魔を独房に移動させる作業は面倒で、二酸化炭素で一時的に麻酔させたものを手際よくケースにしまわねばならない。麻酔が切れると大脱走劇が始まるので監守も大変である。翅が生えているとさらに厄介だが、個体数が少なかったため何の問題もなく終わる。その後、『川虫図鑑成虫編』を頼りに翅のある種群の同定を試みたが、フタトゲクロカワゲラ種群であることは確からしい。これ以上は未記載種を検討する必要があるので無理だが、ここまで落とせるのが川虫図鑑のいいところである(旧来の水生昆虫図鑑では属以下まで落とすのは非常に困難であった)。
その後は英語のお勉強。『日本人の英語』に書いてある、冠詞の意味的カテゴリの意味が分からなくて厳しい思いをする。また、コロンおよびセミコロンの「文章を区切る強さ」の順序が、『理科系の作文技術』に書いてあるのと、その他多くのネット上の情報とでは異なることで面倒を感じる。
ラボに最新のデジタル一眼レフカメラおよび巷で人気の顕微鏡写真も撮れる防水デジカメが導入された。いずれもいろいろな機能が満載で、すごいことがたくさんできるらしい。後者では水中写真も撮影できるので、カワゲラの幼虫写真の撮影をしてみたいなあと思う。
その後は英語のお勉強。『日本人の英語』に書いてある、冠詞の意味的カテゴリの意味が分からなくて厳しい思いをする。また、コロンおよびセミコロンの「文章を区切る強さ」の順序が、『理科系の作文技術』に書いてあるのと、その他多くのネット上の情報とでは異なることで面倒を感じる。
ラボに最新のデジタル一眼レフカメラおよび巷で人気の顕微鏡写真も撮れる防水デジカメが導入された。いずれもいろいろな機能が満載で、すごいことがたくさんできるらしい。後者では水中写真も撮影できるので、カワゲラの幼虫写真の撮影をしてみたいなあと思う。
Posted by Impulse610 at
22:01
│Comments(0)