2014年04月12日
名実ともに山の民
昨日も7時ぐらいには起きていた気がするが、やはりしんどい。
午前中は電顕試料の乾燥に利用するアイテムの創成を行い、午後は山を降りて住民票を菅平に写した後、センターから車で行けば近い渓谷へ連れて行っていただく。

610がカワゲラの幼虫を探している間に、先輩がアミカのサナギを発見。一対の耳のような構造が目立つが、これは水中の酸素を取り入れる器官で、沢の上流に向けているのだという。

カワゲラの幼虫は今の設備だと飼育に難儀するので成虫が欲しかったのだがまだここでは出ていないようだ。ただカゲロウが歩いていたので撮影を試みたのだがうまくいかない。先日カメラが再び故障し、200mm以降の望遠ができないだけでなく、28mmの広角で撮影しようとしても全くピントが合わなくなってしまったのだ。修理に出すべきなのだろうか、それともいっそ中古で同じものを買ってしまった方がいいのだろうか…
センターに戻ってから先輩のアドバイスに従って幼虫たちの飼育設備を立ち上げる。3月末に群馬で大量に見つかったものの羽化させられなかったシタカワゲラの幼虫がこちらでも採集できたので何とか羽化させたいところだが、上手くいくだろうか。まあ近場で採集できることが分かったから、再び幼虫を死なせることになってしまっても研究材料の確保の面ではあまり懸念しなくてもよいのだが…
~・~・~
本日は寮の掃除をしたり買出しに行ったりすると思います。
午前中は電顕試料の乾燥に利用するアイテムの創成を行い、午後は山を降りて住民票を菅平に写した後、センターから車で行けば近い渓谷へ連れて行っていただく。

610がカワゲラの幼虫を探している間に、先輩がアミカのサナギを発見。一対の耳のような構造が目立つが、これは水中の酸素を取り入れる器官で、沢の上流に向けているのだという。

カワゲラの幼虫は今の設備だと飼育に難儀するので成虫が欲しかったのだがまだここでは出ていないようだ。ただカゲロウが歩いていたので撮影を試みたのだがうまくいかない。先日カメラが再び故障し、200mm以降の望遠ができないだけでなく、28mmの広角で撮影しようとしても全くピントが合わなくなってしまったのだ。修理に出すべきなのだろうか、それともいっそ中古で同じものを買ってしまった方がいいのだろうか…
センターに戻ってから先輩のアドバイスに従って幼虫たちの飼育設備を立ち上げる。3月末に群馬で大量に見つかったものの羽化させられなかったシタカワゲラの幼虫がこちらでも採集できたので何とか羽化させたいところだが、上手くいくだろうか。まあ近場で採集できることが分かったから、再び幼虫を死なせることになってしまっても研究材料の確保の面ではあまり懸念しなくてもよいのだが…
~・~・~
本日は寮の掃除をしたり買出しに行ったりすると思います。
昨晩、キノコと野菜を使った野菜炒めを創成しました。思えば野菜炒めを作るなんて何か月ぶりのことでしょう。下手したら1年以上ぶりかもしれません。
Posted by Impulse610 at 06:10│Comments(0)