2013年05月16日
多言語学習に終止符
今朝は6時半起床。ホトトギスの初鳴きを観測して気分良好なのだが、眠気が引いていないこととのどが随分痛いことが喜びを相殺してしまう。
1限:理論生態学
昨年動物生態学で勉強した「タカ派とハト派」のモデルの解説がなされた。英語と数学の壁が理解を妨げがちの授業において、予備知識があることはありがたい。
2限:専門語学(英語)CI
プレゼンの作り方に関する文章についてディスカッションをする。今回610は質問を投げかける側になって教壇に立ったわけだが、610の能力の低さと学生の発言の無さのせいで非常に不快なひと時を作り上げてしまった。私はこの授業を楽しみにしている(圧倒的)少数派であって、自分がうまく振る舞えないことや発言が無いことなど、色々と不満を感じずにはいられないのである。ただ、モチベーションのない学生が英語の授業を疎ましく思う気持ちは分かるし、彼らをエンハンスすることにあまり意味を感じない―授業をどう受けるかは各々の自由であって、私が口出しできることではない!―こともあり、これを解決するには自分が発言するしかないのだろう。
3限:数理生物学I
区間推定と検定のお話。今回も途中眠気に襲われ、それに抗い切れなかったのだが、やどけんMTでエネルギーを吸い取られてしまっているせいで意識を保っていられないのだろう。おかげで今回も話の後半がよく分からずじまい…
4限:(アジア史文献学Ia)
のんびりと満州語文献の読解を進めていく。610にとってはこれが最後の授業になってしまうだろうが、満州語の読み方はおおよそ把握できたので、あとは時間に余裕があったり気が向いたら文法事項をチェックして、独習を進めていこう。
5限:(スラヴの言語と文化a)
会話表現が始まる。所々ロシア語に似ているのがかなり厄介で、同じような言葉でも発音が違っているとついついロシア語式に読んでしまうのである。こちらは5週間のブランクの後、再び授業に出るつもりであるので、復帰したときに後れを取らないようちょくちょく勉強しておかないといけない。
~・~・~
明日はサラサヤンマの飛翔写真を撮れればいいのですが、もう彼らはホバリングを開始しているだろうか…
1限:理論生態学
昨年動物生態学で勉強した「タカ派とハト派」のモデルの解説がなされた。英語と数学の壁が理解を妨げがちの授業において、予備知識があることはありがたい。
2限:専門語学(英語)CI
プレゼンの作り方に関する文章についてディスカッションをする。今回610は質問を投げかける側になって教壇に立ったわけだが、610の能力の低さと学生の発言の無さのせいで非常に不快なひと時を作り上げてしまった。私はこの授業を楽しみにしている(圧倒的)少数派であって、自分がうまく振る舞えないことや発言が無いことなど、色々と不満を感じずにはいられないのである。ただ、モチベーションのない学生が英語の授業を疎ましく思う気持ちは分かるし、彼らをエンハンスすることにあまり意味を感じない―授業をどう受けるかは各々の自由であって、私が口出しできることではない!―こともあり、これを解決するには自分が発言するしかないのだろう。
3限:数理生物学I
区間推定と検定のお話。今回も途中眠気に襲われ、それに抗い切れなかったのだが、やどけんMTでエネルギーを吸い取られてしまっているせいで意識を保っていられないのだろう。おかげで今回も話の後半がよく分からずじまい…
4限:(アジア史文献学Ia)
のんびりと満州語文献の読解を進めていく。610にとってはこれが最後の授業になってしまうだろうが、満州語の読み方はおおよそ把握できたので、あとは時間に余裕があったり気が向いたら文法事項をチェックして、独習を進めていこう。
5限:(スラヴの言語と文化a)
会話表現が始まる。所々ロシア語に似ているのがかなり厄介で、同じような言葉でも発音が違っているとついついロシア語式に読んでしまうのである。こちらは5週間のブランクの後、再び授業に出るつもりであるので、復帰したときに後れを取らないようちょくちょく勉強しておかないといけない。
~・~・~
明日はサラサヤンマの飛翔写真を撮れればいいのですが、もう彼らはホバリングを開始しているだろうか…
やどけんの新入生が多いのは喜ぶべきことですが、個人的に宝篋山に行ったことがある人は今のところいないようです。
別に懸念することのほどではないのでしょうが、おせっかいを言わせてもらえば、自称宝篋山マスターとしてはもっとアクティブに活動してもらいたいものです。宝篋山に限らなくてもいいのですが、ミーティングで決める活動予定に参加するだけでなく、どんどん自分勝手に動いてほしいのです。
かくいう私は、つくばに引っ越してきた翌日に人生最初の宝篋山入りを果たしています(´Д`)
うまく言語化できないでいるのですが、610が思い描くやどけんのイメージとは違う方向に進んでいきそうな気がしています。
それが果たして「悪い」のか「良い」のか現状では判断できないのですが、個人的にはやや不安を感じています。
別に懸念することのほどではないのでしょうが、おせっかいを言わせてもらえば、自称宝篋山マスターとしてはもっとアクティブに活動してもらいたいものです。宝篋山に限らなくてもいいのですが、ミーティングで決める活動予定に参加するだけでなく、どんどん自分勝手に動いてほしいのです。
かくいう私は、つくばに引っ越してきた翌日に人生最初の宝篋山入りを果たしています(´Д`)
うまく言語化できないでいるのですが、610が思い描くやどけんのイメージとは違う方向に進んでいきそうな気がしています。
それが果たして「悪い」のか「良い」のか現状では判断できないのですが、個人的にはやや不安を感じています。
Posted by Impulse610 at 18:10│Comments(2)
この記事へのコメント
初めてコメントさせていただきます。
確かに個人的な散策(採集)を、1年生はあまり行っていないようですね…。
斯く言う自分も宿舎祭が終わってから(+申請している網が届いてから)活動しようと思っていました。
毎日天の川を眺めたり、松美池で生き物を探したりで満足してしまっているのかもしれません。
6月までに水槽を順次立ち上げていこうと思います。
確かに個人的な散策(採集)を、1年生はあまり行っていないようですね…。
斯く言う自分も宿舎祭が終わってから(+申請している網が届いてから)活動しようと思っていました。
毎日天の川を眺めたり、松美池で生き物を探したりで満足してしまっているのかもしれません。
6月までに水槽を順次立ち上げていこうと思います。
Posted by さかなくん at 2013年05月18日 10:19
>さかなくん
こんにちは。このブログを見ていたのですね(´Д`)
今の時期はそんなに暑くもなく、不快な昆虫も少ない、下草も成長していなくて色々なところを歩けるので散策にはもってこいなのです。それでいて、大学の近くに良い環境が残されていながら、そういうところに足を運ばないで過ごすのは勿体ないなあ…と感じたので、お小言を述べてみたのでした。
そういえば1年生は宿舎祭があったのですね。
私が1年の時は、学類で出すお神輿の話が立ち消え、さらにクラスでも出店しなかったので散策に費やす時間に恵まれていたのかもしれません。
これからの活動に期待しています(´Д`)
こんにちは。このブログを見ていたのですね(´Д`)
今の時期はそんなに暑くもなく、不快な昆虫も少ない、下草も成長していなくて色々なところを歩けるので散策にはもってこいなのです。それでいて、大学の近くに良い環境が残されていながら、そういうところに足を運ばないで過ごすのは勿体ないなあ…と感じたので、お小言を述べてみたのでした。
そういえば1年生は宿舎祭があったのですね。
私が1年の時は、学類で出すお神輿の話が立ち消え、さらにクラスでも出店しなかったので散策に費やす時間に恵まれていたのかもしれません。
これからの活動に期待しています(´Д`)
Posted by Impulse610
at 2013年05月18日 16:48
