2011年04月07日

想定外の立候補

4時半の起床は辛く、5時ごろまでプチ二度寝。
7時半ごろ採集用具をもって宝篋山へ。まだ朝早くということもあってあまり昆虫の姿は見られなかったが、泥の固まった田んぼにミヤマセセリが飛来。手乗りに協力してくれるとともに、「採集第一号」の名誉に輝く。昨日とは違う場所を散策してみたが、良好な湿地があり期待できる。想定外の立候補想定外の立候補

9時過ぎ大学へ戻り、新歓祭に備えて校内の様子見。自転車を使えばすんなり移動できることが分かり、帰宅して冷蔵庫の到着を待つ。配達指定時間が11~13時とあいまいだったのでムリをして早くしてくれないか頼んでみたら11時に来てもらい非常に助かる。

新歓祭へ出向き、F氏に遭遇。大学でも野球を続けるという。氏と別れ610は「旅と鉃道研究会」のブースへまず出撃。610的には一人旅で問題ないのだが、面白そうなので覗いてみることにする。
それからいよいよ野生動物研究会へ。一つ上の代に虫好きがいるとの連絡を受けたのだが、その方は610のブログを知っているではないか!モンローマイマイやヒヌマのことを調べているとこのサイトに行きつくという。当然話は弾んで2時間近く標本を観たり先輩方の話を聞いたり濃厚に過ごすことになる。生物オリンピックで一緒だったK君もクワガタ好きでここに入会する決意が固まったという。他にも1名アカボシゴマダラに興味のある人も入会予定で、これは何と言っていいか分からないくらい楽しみだ!!!

それから生物学類の資料配布。生物”資源”学類とブースが近くて混乱したが、資料はあっさりもらうことができた。そしてここでクラスの発表。生物学類は4クラス編成で、610は「4クラ」に選ばれる。昨日の顔見せ会で見た人も何人かいるが、知ってる人は少ない。自己紹介では恒例の作業服ネタを披露。見た目でどれだけビビられてしまっているか分からないが、4年間一緒のクラスなので徐々に慣れていってもらえるとは思うのだが・・・
先輩方に一通り後者を案内してもらって混乱したのち、クラス代表の選出。ここでまさかのハプニングが起こるとは、おそらく4クラのだれもが想像だにしていなかったことであろう・・・

な、なんと!
610がクラス代表に立候補してしまったのだ!

クラス代表になる決意は固めていたわけではないが、43R時代に読んだ『大学で何を学ぶか』に影響を受けてあえて面倒なことをやってみようと漠然と考えていた。こういう立場で人をまとめていくことはかなりニガテなはずだが、引き受けてしまったからにはそれなりに責任を負っていかねばならない。
一度に19名ものメールアドレスをもらうことになり、顔と名前を素早く一致させねばならない。しかしこれも610には難しい作業だ。とりあえず半分以上は何とかなっているので、早いうちに覚えておかないと。
28日に学類パーティーが開かれるのだが、ここでなんと出し物をしなければならないという。で、クラス委員を中心にして何をするか決めることになるが・・・いずれこのブログも誰かに見つかってしまう気がするので詳しいことは書けないのだが、骨組みまでは決めることができた。ただグダグダしてしまいなんとなく前でみんなと向かい合っているのが心地悪い。

流れが悪くなって解散したのち、直ちに荷物を部屋に置いてから旅鉄のコンパに参加。参加した新入生は4名で、うち1人は筋金入りのテツであった。インド料理屋でカレーを食べたが、いや、味がいいだの悪いだのは私にはわからないのだが、なぜか食べることに関心がわかない。4月は新歓に参加しまくって夕食代を浮かすこともできるようだが、そんなことしたら610は持たないかもしれない。ぼそぼそと発芽玄米と納豆を食べている方がよっぽど楽だ。しかし話を聞いているだけで非常に面白い空間であることは確かであり、どちらも兼部してもまったく問題ないようなので、とりあえずヤドケンとタビテツの2足のわらじを履いていくことにする。

~・~・~

クラスのメーリスを作ってもらったのだが、高校時代慣れ親しんだものとは別のタイプのものであり慣れない。立場上みんなにお知らせしたりしなければいけないのだが、しばらくは格闘が続くことになりそうだ。

明日は花見があるというので、筍でも掘りに行ってみようか考えてみたが、そんな余裕があるかどうか・・・


Posted by Impulse610 at 18:10│Comments(1)
この記事へのコメント
【重要な追記】
新歓祭のとき、新入生にはたくさんのビラが配られるのですが、私は新入生と認識してもらえず、もらったビラは一枚もありません!
Posted by Impulse610 at 2011年04月08日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。