2022年01月19日
2022. 1. 19 の人生
昨日は研究室に眠っていた顕微鏡の撮影法を検討していたことを追記。デジカメをCマウントに装着して撮影するのだが、モニターで確認した像と撮影した像の質がかけ離れている問題があった。これはどうやらカメラのシャッターが切れるときに振動するらしく、電子シャッターに設定するとそれなりの改善が見られた。しかし、コンデンサーも開口数マックスであり、対物レンズもアポクロマートであったのに、古巣で撮影した像質に及ばないのはどうしてなのだろう。
さて今朝はいつも通りに出ラボをして、文献漁りをしつつ、先週仕込んだシミの寒天包埋第二弾。今回はすべては手を付けず、昨日いい像が得られなかった発生段階に絞る。午後はいよいよシミ論文を進めんと、マテメソの作成に取り掛かる。これまでとは手法をそれなりに変えている部分があるので苦労したが、とりあえずそれっぽい仕上がりに到達。それからイントロを考えてみるが、どういう話を展開した方がいいのかなと悩む。やはり像を出し終えてどんな考察にもっていくのかを師匠と議論しないといけない。その後、トビムシやコムシについても思いをはせて帰宅。高校の恩師からお祝いの絵本をいただく(年賀状で出産報告をした)。これがなんと、先日図書館で借りて第一子がけっこう食いついていたじぷた出会ったので主人とともに驚く。第一子は今日も穏やかに入浴。食事の際にはわりと静かにしていたのだがほどなく脱糞。主人に処理をしていただき、とっとと食事を進める。食後には主人が購入したいちごを堪能。クオリティに比して価格が安すぎ、だいぶ心配になる。
さて今朝はいつも通りに出ラボをして、文献漁りをしつつ、先週仕込んだシミの寒天包埋第二弾。今回はすべては手を付けず、昨日いい像が得られなかった発生段階に絞る。午後はいよいよシミ論文を進めんと、マテメソの作成に取り掛かる。これまでとは手法をそれなりに変えている部分があるので苦労したが、とりあえずそれっぽい仕上がりに到達。それからイントロを考えてみるが、どういう話を展開した方がいいのかなと悩む。やはり像を出し終えてどんな考察にもっていくのかを師匠と議論しないといけない。その後、トビムシやコムシについても思いをはせて帰宅。高校の恩師からお祝いの絵本をいただく(年賀状で出産報告をした)。これがなんと、先日図書館で借りて第一子がけっこう食いついていたじぷた出会ったので主人とともに驚く。第一子は今日も穏やかに入浴。食事の際にはわりと静かにしていたのだがほどなく脱糞。主人に処理をしていただき、とっとと食事を進める。食後には主人が購入したいちごを堪能。クオリティに比して価格が安すぎ、だいぶ心配になる。
Posted by Impulse610 at
21:16
│Comments(0)