2014年02月08日

リアルタイムのバードトレッキング

今朝は7時半起床。気になる卒研発表だが、中止の場合は7時に連絡が来るとwebページに明記してあったのだが連絡がないので強行するのだろう。たしかに積もってはいるものの道路が見えなくなるほどではないので問題はない、と判断したのだろうか。う~む、今は大丈夫だが、午後になったらどうなるか分からないのでは…

さて何となく屋内鳥見をしていたところ、見慣れぬ鳥を発見。


写真中央にその鳥が写っている。初見の印象はジョウビタキだったのだが、よく見ていると頭のあたりに違和感がある。


拡大しても大して見やすくなったとは言えないが、頭部が赤みがかっていること、嘴が立派なことを鑑みると、なんてことはない、菅平でよく見るシメではないか。過去一度宝篋山で見た気がするが、学内で観察するのは初めてである。

その後徒歩でグレーな卒研発表会へ向かい、進化系統学的な発表を聞いていったん帰宅。その後Genくんの発表と菅平の発表を聞いて帰宅。この後分類学的な研究が一つ残されていたのだが雪のため断念することに。

さてグレーな卒研発表会についていくつかコメントしようと思います。まずはじめに、まじめにスタッフをやっている学生に対する攻撃は一切しているつもりはないことを明記しておきます。

やはり610にとって最大の問題はスーツ着用にあるようです。
卒研発表に関わっている演者や運営の皆さんの様子を見ていて、なぜスーツを着なければいけないのか、さっぱりわかりませんでした。揃いも揃って同じような服装に身を包み、卒研発表会が他とは違う格式ばったものであると誇示するようで、或いは多くの知り合いとか授業で見かけるような学生さんたちが、スーツと言うわけの分からないものに拘束されていて、フォーマルな服装に見合ったような言動を要求されていて、それに従っているように見えてしまい、恐怖を感じました。多分、あの場に610は立てません。
個人的に不可解なのは、卒研発表事体、スーツを着なくても全く支障なくできるはずなのに、スーツを着ることがさも当然であるかのようになっている現状です。卒研発表は1年間の研究の成果をお披露目する場であって、主役は研究内容です。そのこととスーツの着用は独立であり、フォーマルな服装で臨むか否かは自由であるべきで、強制されてはならないことです。

こんな屁理屈を言うように、610はスーツが大嫌いです。とはいえ一式は所有していて、大学入学のときにしかたなく買わされたのですが、どうしても着用が避けられなかった数度のイベントで最低限度の時間身に着けた以外は、その姿もみたくないので実家に放置してあります。本当に二度と着たくありません。
もはや病的な感じもするのですが、スーツを着ていると自分の体がスーツと言う概念にガチガチに縛られて、その縛った部分から「スーツ着る人たる者、かく振る舞うべき」とでもいうような行動規範というか、カクアルベキ論みたいなものが、自分の体をどんどん蝕んでくるような感じがするのです。
610にとっては悪魔の鎧のようなスーツですが、スーツに対してあまり偏見を持たずスラっと着こなせる人はこういう意味不明の強迫観念に襲われずに生きていけることが羨ましいなあと思いつつ、彼らに「スーツ着用は義務であってはならない!」と主張したところで分かってもらえないだろうという絶望も感じずにはいられません。
来年卒研発表会が存続するのであれば、610は演者としてフォーマルな格好を求められる可能性があります。精いっぱいの抵抗として和服を着ていこうと思いますが、それが却下されるのであれば卒研発表会そのものの参加すらボイコットする可能性もあります。
ワガママを言い過ぎていると思われそうですが、このままの状態だとスーツを着た状態でよどみない発表ができるとは思えないので、結構真剣な問題です。

あと、発表を聞いている時に寝ている学生を見かけました。この姿勢からは各人の興味というよりは義務によって仕方なく発表を聞きに来ている様子がうかがえます。事実1,2年生にはなぜか専門語学(英語)の課題として卒研発表会の参加が義務付けられていますが、なぜそうするのでしょう。私にはそこまでして全ての生物学類生に発表を聞かせる必要は感じられません。個人的には、義務的に出席させられて寝だすような学生がいる環境よりも、意欲のある少数の学生が聞きに来る環境の方が演者にとって好ましいと思います。
しかし、そういう質的な問題で片付けられるようなことではないのでしょうね。もう少し考えたいところですが、今の610にはこの位しか思い浮かびませんでした。

他にも、3年生がお金を負担する形式で慰労会を行うことは妥当なのかとか、演者に許可なく撮影を行うことは問題がないのかとか、そもそも撮影を行う意義とは何かとか、もっと根本的なこととして、なぜ3年生がボランティアをする形で卒業研究会が行われているのかとか、そうしてまで行う意味だとか、気になることはたくさんあるのですが、とりあえず上手くまとまっていないので書きません。気になる方がいて、コメントにその旨お知らせくだされば書くことにします。


宿舎から会場までの行き帰りの間、鳥が雪にもめげず活動していた。彼らの活動の痕跡は雪上であしあととして残されることに気が付き、リアルタイムで追跡すれば似通っているあしあとの同定問題をスキップできる利点があったので、まっすぐ家に帰らず大幅に寄り道をしてあしあと探しを行った。これが面白いこと!


まず最初に観察したのはカルガモのあしあと。指の間に水かきが発達していることが雪の上でもよく分かる。


次に、ヒヨドリに取って代わって(?)宿舎周辺でよく見かけるようになったツグミのあしあとを探してみたのだが、彼らはご覧のように雪の積もっていない場所にいることが多く、あしあと探しには難儀した。雪の上に降り立つエリアがあり、そこに近寄ってみれば…


あしあとの代わりに細い筋が数本刻まれていたのを見出した。いったい何なのだろう。羽ばたく時に翼が当たった跡だったりするのだろうか。いまいちよく分からない。




ツグミと違ってキジバトは比較的雪の上でもよく見かけたのであしあとの発見は容易であった。非常にきれいに残っているが、こういうものが見つかると何とも嬉しいものである。


兵太郎池の方に足を延ばしたところ、ツグミが柵の上に止まっているのを確認。近寄って飛んでもらったわけだが、もちろん策の上にも雪が積もっているのだから羽ばたきの跡が残るはずである。するとどうだろう、何とも言えない痕跡が残されていた。先ほどの写真で見たはっきりとした筋が・・・あると言えばあるようにも見えるが610には断定できない。むしろ、下側にある跡があしあとに見えるような気もする。そうだとすれば、あしあとの上に羽ばたきの跡が重なってしまって複雑になっているのかもしれない。いずれにせよ謎であるが、ツグミが残したことは間違いない。


雪は絶えず振り続けており、卒研発表を見に行ったときには薄れていた部分にはしっかり新たな雪が積もっていた。そういう状況の中、ご覧のように不自然に雪が積もっていない場所が現れたのだが、ここはツグミの群れがエサを求めてほじくり返した場所である。なぜ断定できるかと言うと、ここでお目当てのツグミの足跡を見つけられたからである!


一対の足跡がきれいに残されていた。キジバトと違って、両足を使ってぴょんぴょんジャンプするツグミの地上での「歩き方」がよく反映されている・・・と言いたいところだが、前後に足跡が無いのでこれだけでは立証できないのが惜しいところである。




宿舎の前で嬉しい発見。ネコのあしあとが見つかった! 見ていると、両脚を重ねるようにして歩いていったことがよく分かる。

~・~・~

明日は宝篋山でアニマルトレッキングを行います。雪がすごいので菅平にいるような気分になれるかもしれません。  続きを読む


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月07日

без названия

今朝は7時半起床。10時ごろにJ君と鳥の解剖用に道具を買い出しに出かけたが、その前後にヘブライ語の課題を行い解き終える。

~・~・~

明日は卒研発表会があるのでいくつかの4年生の発表を見に行こうと考えています。
ちなみにこの発表会は2,3年生の有志が運営を行っているのですが、610はクラ代であるのにもかかわらずその一切を放棄しています。単純に面倒だとかスーツを持っていないとかスーツが着られないだとかスーツを強要させる姿勢が理解できないだとかスーツが大嫌いだとか言い訳はいくらでも出せますが、根本的な問題としてそもそも卒研発表会を行う意義が無いように思っているのです。色々と思うことはありますが、そのことは明日実際に顔を出してから再考してみます。
まあ、そもそも雪が激しくなったら行くことすらできないかもしれませんが…
ちなみに、交通機関がマヒしても卒研発表会を強行するであったり、明日の不測の事態に備えてスタッフに前泊を強要する姿勢があるようだったら、明日以降卒研発表のことを「ブラック卒研発表会」と表記することにします。

  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月06日

最終決戦、生物多様性情報学III

今朝は7時起床。最低気温は残念ながら-6.6℃であったが、それはそうと部屋が随分と寒い。

午前中は昨晩創成した生物多様性情報学IIIの試験問題を印刷してから解答用紙に貼り付けたり解答や採点をしてみたのだが、期待していたほど変な問題を創成することができなかった。発想の限界も然りだが、内容の理解の浅さも拍車をかけている。自己採点をしてみたところ64点だったので、数値の上ではちょうど良い感じである。

3限:最終講義・生物多様性情報学III
データベース屋さん的な立場から見た分類を考える。外延性公理だとか同値類とかラフ集合といったわけの分からない用語が頻発するのだが、大ざっぱな感じに聞いていると大ざっぱに内容が分かった気分になる。ラフ集合的に分類を考えるということがなかなか面白そうに感じた訳だが、これをきちんと理解しようとしたらここ数年無縁であった数学(特に集合論)と向き合う必要があり、大変な勉強を強いることになるだろう・・・

秋Cモヂュールは生物多様性情報学IIIにはじまり生物多様性情報学IIIで終わったのだが、去年から受講する気でいた科目だったこともあり随分楽しむことができた。データベースの歴史に時間がかかったせいか楽しみにしていた分類学の内容が未消化だったのは残念だが、つくばで受ける最後の専門科目として申し分ないものであったともう。
一応忠告を付け加えておくが、610の言動を真にうけてこの科目を取るのはあまりお勧めできない。分類学とかデータベースに興味があるとか集合論的思考が得意だとか変な先生の授業を受けたいのだとか、何がしかの動機が無い方は真剣に履修を考えない方が良いだろう。なぜなら、この科目は生物学類指折りの裏科目だからである。

講義後は科博で電顕バイト。その後買い物へ。

~・~・~

さてこれにて610の秋Cモヂュールが終わりました。これからしばらくの間は生物学演習に力を注いでいくことになります。
昨日、町田先生にはカワゲラの発生の論文をしっかり読むように言われたので、43ページあるMiller(1939)や29ページあるMiller(1940)に挑戦しなければなりません。個人的には彼の論文がこの演習の峠だと思っているわけですが、ありがたいことにこれらの論文を日本語でまとめた文献があるのでかなり有利な戦いに持ち込めそうです。
  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月05日

英語の時間にフィールドワーク

今朝は7時半起床。最低気温が-7.7℃に到達したが、どうやらこれは今シーズン最寒の模様。昨日の日中の予報では-9℃に到達するとあって非常にワクワクしていたので若干残念ではあったのだが、まあよいだろう。

2限:昆虫学特講(再履修)
有翅昆虫類のトピック、特に多新翅類の系統関係に関するお話。
後半の時間は試験だが、610は聴講なので退席して自宅でカメの水を変えたりカワゲラの文献に目を通したりして過ごす。

4限:専門語学(英語)BIII
少し質問をしてからナガヒラタムシを求めて学内で材割りを行う。しかし相手はそう簡単には見つからない。

帰宅後西表島の情報を調べながら、どんな生物が見つけられるだろうか想像を膨らませる。ヤエヤマオオコウモリとかリュウキュウコノハズクといった生き物たちは天然記念物指定を受けておらず、死体を見つけた際に合法的に持ち帰ることが可能と分かってなかなか驚いたのだが、果たしてつくばに持ち帰る意味はあるのだろうか。標本的な価値を重んずるのであれば、島の自然保護センターに預けるとか、或いは科博に提供するなりすべきだろう。何となく、個人あるいはやどけんが所有するものとしては荷が重すぎる気がするのだが、ではいったいどうしてそういう風に感じてしまうのだろうか。骨ならどうってことないのだが、剥製が創れるような状態であるとためらいを感じるのである。
この辺のことは、昨日哲学カフェで意図せずに振られてしまい満足な意見が出せなかったこともあって、あまり積極的になれない…

ちなみに、西表島には鳥獣保護区が広く指定されていて、その範囲は国立公園の特別保護区の指定域よりも広大である。鳥獣保護区の資料には西表で見られる鳥類と哺乳類のリスト(鳥獣保護区域内のみの種類であって西表島全域の種類をカバーしたものではない! 例えば、ヤエヤマオオコウモリを除くコウモリが欠落している)がまとめられていて便利であるのだが、それはさておき、鳥獣保護区では鳥獣の捕獲が規制されているのだが、死体の採集は捕獲と見なされるのだろうか。新鮮な死体はまだしも、骨でもアウトなのだろうか。軽く調べてみたのだがそのあたりは不明瞭である。そりゃあ、「鳥獣保護区内で骨を見つけたが、拾ってもいいか?」という質問がよくあるわけがないので仕方ないと言えば無いのだが…

西表島の鳥類に関してはここに詳しく掲載されている。こんな感じで西表島のカワゲラについてまとめられているものがあればいいなあと思うのだが・・・あるのである。ただ、カワゲラが如何に調査されていないのかが分かる程度のものであって実用的ではない。果たして4種しか見つかっていないのは調査不足なのか、或いはそもそも棲息していないのか…いずれにせよやりがいはありそうだ。

~・~・~

明日はいよいよつくばで授業を受ける最後の?日になります。生物多様性情報学IIIは、その幕切れにふさわしい科目でしょう。
ちなみに明日の最低気温は-10℃に到達するらしいです。つくばで氷点下2桁に到達するとしたら、実に1986年2月17日以来のことです。  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月04日

荷物の到着

今朝は7時起床。起きたときにものすごい眠気を感じたのだが寝るわけにもいかず苦しい朝であった。

2限:生物多様性情報学lll
博物館に関するスライドを見てから分類のお話をした。

3限:哲学カフェ(聴講)
話題提供をしたところボコボコになって大変であった。正確に言うと自分の言いたいことを言えずどんどん訳の分からない方に進んで行ってしまったこともあるのだが、どうしてこうなったのだろうか・・・

帰宅後、ようやく仕送りの荷物を受け取る。先週の火曜日の夜には届くはずだったのだがなぜか何の連絡もなく、菅平に着いた翌日に届いてしまって困り果てた末、昨日の夜に再配達を依頼したのだが、ここでも西表会議が入って長引き手に入れられなかったのだ。
さてそれからあまりに眠くて昼寝をしたのだが、気が付けば2時間半近くたっており驚く。外を見たら菅平のようになっていて更に驚く。雪がこのまま積もれば宝篋山でアニマルトレッキングができるかもしれないが、移動がたいへんそうだ…

~・~・~  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月03日

行動の先に光は見える

昨日は町田先生の車に便乗してつくばっくをする。道中色々な話をしてイニシエーションを受けたような気がする。その中から3つ。
分子や遺伝子と形態とか分類といった分野において優劣を認めるような態度が不誠実であること、明快さや効率を重視して古風で複雑な手法がないがしろにされるのは短絡的だということ、それから科学における「主観」とは何なのか、分子や遺伝子にだって「主観」は存在するのではないか、といったことを強く思ったのだが、そのことについては1日では上手くまとめられそうもないので、恒例の後回し戦法をとることにする。

今朝は7時に起床。部屋が散らかっていたので整理をする。

2~3限:専門語学(英語)Clll
前半にScience blogのディスカッションを行い、後半は読んできたblogにコメントをつけるActivityを行う。
読んできたブログとはこれである。菅平でカワゲラに関する情報を漁っていた時に見つけたもので、アメリカでも菅平のように雪の上を歩く虫がいるという紹介である。日本と違ってガロアムシが雪上で見られること、ユキシリアゲが比較的簡単に見つけられるのは羨ましい限りである。もし雪の菅平で両者を見つけることができようものなら発狂してしまうに違いない。

5限:ヘブル語初級b
ヒトパエルの答え合わせを行い、その後駆け足でニフアル(動詞の基本形ピエルの受身形)を学び授業終了。

先週の火曜日にロシア語で書いたことが消えてしまったので、同じようなことをもう一度書き直すと、ヘブライ語を学ぶ前には文字が全く読めなかったのにもかかわらず、今となってはつっかえつっかえながらも文章が読めるようになり、いくつかの単語は語彙集を見ずとも意味が分かるようになれた。このように学習の成果が確かめられるのはなかなかに嬉しいことである。
同系列のアラビア語と比べると記憶量が段違い(といっても3桁に届かない程度しか覚えていないと思うが)に多いということもあり、また読解のサポートとなる資料へのアクセスが容易であることもあり、願わくば学習を継続したいと考えている。理想を言えば、菅平に行くまでに今までと同じペースで練習問題を解き、あちらに行ってから原典購読をしていきたいのだが…できるかなあ…

放課後:西表会議
3月初頭に西表島へ出かけることになったので、そのいろいろについて話し合う。参加者が13名もいるようで、どうなることやら…
610的にはカワゲラはもちろんのこと、研究室の先輩方が所望されるルリゴキブリやドウボソハサミムシといったムシたちを是が非でも採集したいところだが、果たしてその余裕はあるのだろうか・・・

~・~・~

突然ですが、ヘブライ語の授業に向かう時くだらないことを思いつきました。他人との会話がうまくできないことを卑下するときに、よくコミュ障なる用語が使われますが、このことはコミュニケーションスキルが無いことが原因というよりかは、常日頃あまりものごとを考えずにいるからだろう、ということです。もちろんこれが万人に当てはまる法則だ、などとはゆめゆめ思っておりませんし、有象無象の何かが作用しているだろうことは分かったうえでの発言ですが、自分の過去を振り返ってみるとそういう要因も大きかったなあと感じるのでした。  続きを読む


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(0)

2014年02月02日

材料集め

今晩菅平からつくばっくします。菅平は暖かい日が多かったです。本日は最高気温が7.4℃もありました。つくばが8.3℃なので大して変わりませんね。


昨日の朝に見つけた規則正しいトリの足跡。おそらくキジのものだと思われます。上の獣の足跡はキツネかイヌかタヌキです。


キジが雪を掘り返して餌を探したであろう跡です。


研究材料第一段として手に入れたのはミヤモトクロカワゲラ。晴れていると沢沿いの雪の中から現れ、雪の上を歩き回ります。
この個体は尾毛の間から突起が出ているのでオスです。


こちらは突起が見えないのでメスです。

このカワゲラはご覧のように雪の上にいますが、冬に成虫が出現します。翅がありませんがこれでも成虫です。で、卵を産んで幼虫が育ち、また冬になると成虫が出るという生活をしているようです。
610はこのカワゲラの発生過程を追跡したいので、見つけた成虫を片っ端から採集し、卵を産ませるために飼育を行います。昨日は構内で観察会があったのでそこに随行したのですが、好天に恵まれて40匹以上の成虫を捕まえられました。

~・~・~

さてカワゲラの件もあるので、しばらくしたらまた菅平に戻ることになります。
春休みはつくばでのんびり過ごせるかと思いきや、そうはいかなくなりそうです・・・カワゲラは待ってくれませんからねえ・・・

明日からの一週間は生物多様性情報学IIIと専門語学(英語)CIIIで忙しくなりそうです。  


Posted by Impulse610 at 14:18Comments(0)