2018年03月19日

2018. 3. 11 - 19 の人生

3.11
午前中は先週も訪れた田園地帯で探鳥。ミヤマガラスは大分数が減ったが存在を確認。山に戻ってベニヒワの群れを見る。午後はひたすらゼミ資料づくり。

3.12
一日中ゼミ資料づくり。今やっていることがそのまま論文になるかはわからないが、そうなったときに便利なよう構成を考えながらやっているので膨大な時間を奪われる。

3.13
17時までゼミ資料づくり。ようやく17時からゼミが始まったが、3分の1もたたないところでBOSSがとある構造を前に立ち止まり、延々と1時間以上議論した結果、今のデータでこれ以上話してもらちが明かないから出直ししようという結論に至る(時間が時間なだけに各自の疲労も激しかった…)。私としてはとりあえず一通り話したかったのだが、人生がそううまくいくこともないので諦め、弊研究室+隣の研究室一同ともに山を下りてラーメン屋に駆け込む。から揚げとニラレバで疲労回復を図る。

3.14
関門(BOSS)を突破する上で一番必要なのはデータだが、データを説明できるだけの知識も求められる。今私に求められているのは細胞の微細構造の知識や、くだんの構造のような報告が過去にあったかどうかの参照であるので、午前中はそういう作業に従事する。同時に、発生学的に知っておくべき構造を決定するために必要なサンプルの準備も始める。要するに卵殻の構成を知りたいのだが、使える卵がかなり限られていて若干不安である。
午後は常駐学生どうしで、来年度からの過ごし方についての公聴会を行う。来年度からの状況に関してはこれまでもことあるごとに話題に上り、そのたびに絶望していたのだが、絶望度を少しでも減らせるよう、過ごし方のルールを確認したり意見の統一を図ったりしたのであった。夕方に今年度最後の英会話。それから切るべき卵の準備。

3.15
日中は7卵を厚く切る。そのうち4卵を薄く切る。合間に卵殻見る用の試料準備。
夕方、講演依頼のメールが届く。BOSSに聞いてみると、依頼は心よく引き受けるべきだとの回答をいただき、これは結構光栄なことなんだなと認識。時期的にD論で死んでいる可能性も無きにしも非ずだが、それ以前に研究とは関係ないことで死にかけている可能性もあるので、先のことは深く考えないようにする。

3.16
TEM観察。成功度合いは50%くらいだが、像はなかなか説得力がある。うまくいっていないものは見たい場所に到達していないらしく、さらにもう少し切って再観察すればまたいいデータが得られるだろう。それにしても、TEM観察にリソースを集中させているだけあって、それなりに要領を得てきたようだ。それと同時に、研究することの楽しさというものがよみがえってきたというか、実感できるようになってきた。なんというか、BOSSの守備範囲から逸脱しつつあるところに挑戦しているような、そういう主体的な感覚があるのだが、これが不思議と心地よい。修士までの下積みでもある、失敗から学ぶ方法とか、疑問を晴らすお作法、そこで必要な忍耐力というものも急に発揮されている感じである。ついこの間まで学芸員になることを真剣に考えていたはずだが、人生何がおこるかわからない…

3.17
午前中は外の散策をしたり、TEMの観察結果をBOSSに見せたりする。これで論文は書けそうだね、というお返事をいただく。とりあえず最低限の関門は突破したようだが、どうせなら再観察できるものは全部見ておきたいし、強引な手法を使って別方向の切片も切り出してみたい。それにコントラストの低い像もできれば差し替えたい…そんな時間があるのかはわからないが。
午後は買い出し、戻ってきて論文集め。細胞形態的には十分な説明ができそうな感じはするものの、機能を推定するのは難しそう。やっぱり実験生理学とか組織化学的なことをしないとダメだろうなあ。

3.18
午前中は寮の定期清掃。そのままゴミ出しおよび物品購入のため上田まで降りる(ついでに昼食も食べる)。戻ってきてオイル交換(ポスドクの方に装置を貸していただき、楽に交換)。実験所に行って論文を印刷しまくり、自炊して帰る。

3.19
今日から新人が来るので、それに対応するため実験所の掲示板を更新。それからひたすら論文を読む。読むといっても分野が違っていて読み通すのは苦行なため、関連する構造の言及があるところや図をつまみ食いする感じで見ていく。核心を突くようなものは見いだせなかったのが、とある妄想をする上で非常に面白そうな事実を知る。
夜に来年度についての重い話をしたりする。あんまりこういうところで書いても仕方ないのだが、要するに施設のキャパシティを超える勢いで学生が来てしまうので、起こりうる悲劇をいくつも想定してはつらくなるのである。もはや学生が対処すべき問題ではない気もするが、研究をする上で日常生活を快適に送れるかどうかも左右されそうな環境にあるだけに、悩みは尽きない…
その後、滞在中の先輩のTEM観察を見学。そこでいろいろと話をする。思えば、先輩の研究に対して議論する(口を出す)なんて初めての経験かもしれない。確かに、これまでは議論できるだけの力量もなかったし、先輩方がデータを見せ合って議論したりする様子もあまり目にした記憶もない(割と個人プレーに徹する雰囲気であった)。そして不幸なことに、それなりに力量が付いたころには先輩がいなくなり、さらに諸事情があって研究を進めているメンバーもいなくなってしまった・・・だがTEM観察を始めたことで研究の楽しさが復活し、また微細構造が少しだけ分かるようになり、ほかの方(蟲)がどんなものを見ているか(どんな構造か)気になってしまった。TEM関連の作業についても、経験が浅い私は学ぶところがたくさんある。こういう機会を逃すわけにはいかないだろう。いやしかし、TEMでこんなに研究のモチベーションが変化するとは思わなかったなあ・・・



Posted by Impulse610 at 23:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。