2013年12月18日

卒研先の先生からの問題に答えられない敗北感

今朝は4時に起床。とりあえず発生生物学IIと動物進化学特講の資料の見直しをするのだが…
卒研先の先生からの問題に答えられない敗北感


1週間くらい前からマインスイーパの誘惑に魅せられてしまい、絶対にクリアできないと分かりつつ超上級やマニアに突撃しまくって時間を潰してしまっている。たしかにマインスイーパは神経が研ぎ澄まされていないとできないものなので頭が醒めたり、或いは雑念が入るとできなくなるので余計な記憶を増やさないためには好都合なのだが、そうやって言いがかりをつけてはカチカチやってしまうのはもはや中毒である。

1限:発生生物学II
試験問題を見てみると、持込可能(紙媒体に限る)とのお触書が。これはPCでノートを取っていて、しかもプリントアウトしていない学生にとっては条件的にとても不利だ。せめて先週の講義の最後に一言アナウンスでもあれば良かったのだが、何もなかったのだ。
もちろん610は不利の代表格なわけだが、元から持込不可能だと思っていたので、持込ができ様ができまいがあまり関係のないことであった。とはいっても、細々とした名前については持込不可と違って「ごまかし・省略」が使えなさそうなので、必要なところはハンドアウトを見ながら、覚えていることは見ないで記述し真っ先に退散。成績を予想すると、Bだろうか。

2限:動物進化学特講(特攻)
全部で4問出題されたが、最初の問題が卒研でお世話になるであろう町田先生御出題のもので、無翅昆虫-有翅昆虫体系が近年否定されつつあるが、その理由を答えよ、というものであった。これを前にして、610は挫折した。
まず、これを授業で聞いたことが思い出せない。次に、理由として候補に出てきた「内顎口-外顎口システムの棄却」というトピックについて、これは無翅昆虫の中でもカマアシムシ、トビムシ、コムシに関係のある問題であって、従来のシステムが棄却されたことでこの3グループの系統関係が明らかになりこそはすれ、それが無翅昆虫と有翅昆虫の区別をも薙ぎ払うかというとそうではない。ここからがあいまいなところだが、内顎-外顎の縛りを取り払ったことが、そのまま有翅-無翅の区別を超えることに繋がったのだろうか。ここの関連が分からず、敗北を認めた。
まともに内顎口-外顎口システムの内容については書けるだけの記憶はしていたのだが、書こうとすればするほど問題の意図に沿わない解答を創成しているような気がして書くことができなかった。それでも一言、「分かりませんでした。」とだけ書いて提出するような潔さを抱くこともできず、点数が欲しさに何かを書き残そうとする自分の狡さに対峙し、間違っているとは思いつつ、このシステムの最低限の概要を書いてしまったという行いには後悔が募る。

それから、用語説明と姉妹群を答える問題については、5題中4題を間違えた。まずこれで言えることは、過去1年間学んだことがまったく定着していないことが、そして授業がまったく理解できていなかったことである。つまり610は、分類学や系統学、体系学、進化学の類の研究をしたいと思っていながら、それらの根幹を為す自然分類群とかクレード、カテゴリーについて、知っていそうな顔をしながら知らなかったのである。この時点でもう笑いものだが、もう一つ面白いことは、今まであれほど散々「意識の高さ」をここで露呈してきたのにもかかわらず、その意識が面白いくらいに空回りしていたことが浮き彫りにされたことである。掲示板でバカにされるような「意識高い人」は、しばしば言行不一致が目立つわけだが、読者の皆さんはそれをリアルタイムで観察なされたことになる。

もう少し「意識の高い人」を続けてみると、610は今回の試験の不出来について、全然落ち込んでいない。「あ~やらかしたな~。でもまあいいや!」という感じである。「試験ができなかったのは問題が悪い」とか、「この試験の出来と610の能力の低さは関係がない」とか「試験以前に610には研究者としての人格が破壊されている」とか考えているからである。
一応付け足しておくと、私は強がっているわけではないし、自分は試験で測れない能力に満ち満ちているなどとも思っていない。例えば、今回610が壊滅した用語問題については、直前に目を通していた人は正解できたかもしれないが、610は直前に目を通してない。試験に臨む15分前の段階においては、クレードについて同程度に無知であった可能性もあるわけだ。そういうときに、果たして正解できた人の方が610と比べてクレードについて理解しているかというと、Yesとは言えないだろう。こういうことに思いを巡らせると、用語暗記系の問題では理解度は測れないよなあとか、試験をする意味があるのかなあと疑問を覚え、出来が良かろうが悪かろうが、そのことが心に響かなくなってくる。
―まあ、端的に言えば、Игорьに洗脳されて、哲学カフェで刺激的な考え方を提示されたために、思考体系が歪んでいるだけのことである。

さて成績評価だが、大問をおよそ2つ落としていると考えると、他が多少できていても6割にすら届かない! しかし、これに出席が加味されることを考えると、Cが与えられる可能性がある。ただし、絶対評価ではなく相対評価だということ、周りの皆さんの「できない」とか「テスト勉強全然してないっす!」という「意識の低い」声の信頼性、これらを考慮すればBかもしれない。

なにはともあれ、これにて610の秋ABモヂュールの試験は終了した。

帰宅後とりあえずブログを書きながら、今回のテスト問題の内容を復習するのではなく、筆記試験をすることの意味を考えていた。その一部は動物進化学特攻の欄に反映されているが、よくよく考えると発生生物学IIの試験も概念とか現象とか実験を覚えているかどうか試すような内容であった。果たしてこういう試験問題というのは、学生の理解度を測れるのだろうか。
この手の問題は、大雑把にいえば、一夜漬けで何とかなる類のものである。こういった問題を解かせて単位を与えているが、それでいいのだろうか。610はついこの間まで、この高校受験の延長にあるような暗記に頼って数多の試験を突破してきたわけだが、ここにきてとてつもない無力感にさいなまれている。どういうことかというと、試験はおろか講義の内容が思い出せないものがあまりに多いのである。必修科目といえども、何となく履修して何となく暗記し、何となく単位が来た科目のなんと多いことか! 単位って、試験週間というよく分からない期間に頭の中に詰め込んだ情報を試験日に一気に放出する記憶力ゲームの成績優秀者に与えられる勲章以上の意味を持たないのではないか? そして、その勲章というものは、単位を得たはずの科目の理解については何も保証していないのではないか?
そして人は、この空虚な勲章をもとにその人を判断するのである。Aが多い人ほど優秀で、Cが多い人はダメな人、という具合に。ああ、今の610なら十分よく分かる、これがとんでもない暴力だということが!
もちろん実際に優秀な人はいるだろうし、その逆も然りである。なんというか、ここでは成績評価とほんとうの理解力が一致するようなケースを問題にしているのではなくて、そうではないケースを嘆いているのである。要するに、理解はしていないが要領だけは良い人が優秀だと思われること、深い理解をしているが容量が悪く成績に反映されない人がバカ、ということが何と偏った見方であることか。
確かに成績の良しあしを見るのは便利だし楽で、それが間違いだとは言い切れないが、でもおかしいとは思う。
そういう考え方を、ほとんど試験が卒業に関係しない今頃になって習得したのは、世渡りの上手さでいえばうまかったのだろう。だって、今まではAとかBをとらなきゃ、Cは嫌だなあと思い、試験週間にはイヤイヤ詰め物学習を行い、結果としていい成績を手に入れ、しかも試験が終わってからは授業内容を忘れ、気が付けば100単位以上も習得してきたのだから…ずるさを感じずにはいられない…

~・~・~

さて明日は全休です。せっかくなので生き物さがしにでも行きたかったところですが、天気が悪いので部屋でじっとしています。
15時から図書館で哲学カフェがあるそうなので、行ってみようかなあ…

さて昨日哲学カフェで話したことをもとに、授業について考えてみました。簡単に言うと、知識を教えてもらうだけの授業ばかりの生物学類の中に、答えの無い問いに対して話し合うような対話型の授業があるといいなあという希望を述べます。
書き終わってみたら、生物学類生がどうこう関係なく、広く学生には哲学的なものの見方をする訓練が必要だろうということを思いました。これを自分の専門科目と結びつけることで、610が感じる憂いがだいぶ解消されるのでしょうね…

それに際して、まずは英語の授業とか黒板と対話している教員に向かって「もっと分かりやすい授業をしてほしい」という学生の要望に対して思うことを書いておきます。この要求は尤もであると思うのですが、時として傲慢です。学生が、知識とか体系を「教えてもらう」側にいることに甘んじているというか、自分から知識を得ようとして行かない態度、教員たるもの、知識を分かりやすく教えるべきであるという考えは、大学生になった生徒が「生徒」のままでいるか、或いは生徒から「お客さん」になってしまったことをよく反映していると思います。

なんというか、ここは大学であって、「学生」であるという身の程をわきまえていないというか、身勝手な感じがにじみ出ているように思えます。わからないことについて「わからない」という権利はあって当然ですが、わからないことを「教えるのが悪い教員」のせいにしたり「よく出来ない英語」のせいにするのは、う~ん「学生」の叫びとしては幼稚ではありませんかね。勉学よりもバイトや遊び、ゲームや骨格標本作り、或いは怠惰な日々を優先していて勉学をおろそかにしている学生が、やれ教員が悪い、やれ英語が悪いだの言うのは、責任転嫁ここに極まれり、といった感じがします。

610としては、誰が何を言おうかお構いなしだとは思うのですが、その声は時として妥当ではなく不当であることを、不当な声を挙げる当人たちに自覚してほしいなあと思うわけです。そして、こういう不当な声がまかり通ってしまったことが、もしかしたら「暗記型の授業」というものが大学の多数派を占めていることに繋がっているように思うわけです。

では、本題に入ります。
610は生物学類の授業をいくつか受けてきて、内容としては魅力的でありながら、トータルな授業として見ると満足できないものがあることに気が付きました(正確に言うと、これに気が付いたのがまさに昨日、今日のことです)。そして、その不満足な部分に関連しているのではないか、と思うのが、大抵の授業が「知識の伝達」にとどまってしまっているということです。分かりやすく言えば、「教科書の語句を覚える作業」だということです。これは、興味のある分野であれば何とも感じませんが、そうでない分野だと苦痛を感じるものです。

何でこういう授業ばかりあるのかを考えてみると色々な可能性を感じられますが、例えば、教員が学生を「生徒」のように扱う態度と、学生が教員に「先生」を期待する利害関係が一致しているかもしれません。ここに生まれるのが、教科書を読み続ける授業スタイルであって、重要な単語を確認するテストであったりするわけです。
それから、単にこの方式が生物学を理解するのに効率が良いから、ということもありましょう。実際、あまり興味のない科目に対しては絶大な効力を発揮すると思います。独学で教科書を読むのと、人に急かされて(≒試験で合格するために)読むのとでは強制力が違いますからねえ。

で、610はまったく違うタイプの授業があればいいのになあと思うわけです。
現行の生物学類のカリキュラムでは、詰め込もうと思えばいくらでも詰め込むことができると思います。しかし、詰め込んだものをアウトプットしたり、結び付けてみたり、或いはそこから新しい何かを創成できるような「対話型」の授業は、610の知る限り無いでしょう。いったいなぜなのでしょうか。その辺はよく分かりませんが、「対話型」の授業は生物学類にとって重要視されていないことは確かでしょう。

この対話が生物学類生にとっていかに重要かについては、実はここ数日ではなく、もっと以前から何となく思っていました。
クラス連絡会の時に、学生から質問とか意見が出にくい現状があることを言った時に、教員側からは「自分で聞けばいいじゃん、何でそんなこともできないんだろうね」という感じに、余り真剣に取り合ってもらえなかったことがありました。この時610は軽い失望を感じたものでしたが、それは学生ではなく教員に向けたものでした。つまり、学生が言葉を発することができない現状というものを、個人の問題に帰結していたように思えたのです。

これはおそらく個人の問題ではありません。高校時代までずっと「教えてもらう」側にいた学生が「自分の意見を言う」ことが出来ないのはあたりまえのことなのです。それに気が付けないのは、教員が行っている授業が「生徒」に向けたものだからか、高校卒業までに「自分の意見を言う」ことができると思い込んでいるからでしょう。

610としては、生物学類のこうした態度にはダブルスタンダードを感じます。議論したり対話したりすることがほとんどできないまま4年間を過ごさせ、大学院なり社会なりへ学生を送り出していく一方で、やれグローバル30だやれ授業の英語化だといって、国際社会で通用するような人材を創成しようとしています。う~む、英語の読み書き以前に、日本語でしっかり自分の意見が言えるような訓練を施す方が先決ではなかろうか。英語ができても意見が出なきゃ、どこ行ったって通用しないのでは…いや、通用しないというのは言い過ぎですが、通用する人というのは「生物学類で学んだから」通用するのではなく、「本人が努力したから」という意味で、学類のビジョンが達成されていない意味です。
※ホントは学類云々ではなく、本人がやるか否かなわけですが…

さて、何でこんな余計な心配をしているのでしょうか。
それは、生物学類生の同胞がtwitter上で過去に何度か、動物保護団体に対して「対話」ではなく「攻撃」をしていたことがあったからです。内容とか誰がどうこうとか言ったことは伏せますが、というかそんな鮮明に覚えていませんが、学類生の方には「アカムシがダメなら細胞だってダメじゃん」とか「じゃあ(団体の)あいつらはゴキブリが家に出ても蚊に刺されても殺したりしないんだろうねえ」とか、とにかく不毛なことを呟いておられたわけです。別にそのこと自体を否定しはしませんし、twitterに期待すること自体が間違っているのかもしれませんが、暗記型の授業ばかりを行い、自分の意見を言うための場を与えない結果どうなるかということの一例として、こんなことがあったことを紹介しておきます。
※個人的には、学類生側の、自分が絶対に正しく、動物保護団体の考えが狂ってるとか間違っているといった見下した態度というのが気に障ります。こんなんでは何も生産的なことができない!

※この辺から、だんだん論旨が乱れてきます。610の文章に整合性を期待している人はいないと思いますが、ご了承ください。

だってねえ、仮にアカムシを使った動物実験が中止になったことがニュースになって、そこに出てきた専門家が「アカムシを殺すのがかわいそうっていう人は、蚊に刺されても絶対に殺さないんでしょうねえ」とか「そういう人って、お肉屋さんの前で発狂しているんでしょうねえ」何てコメントしたら「なんだこいつ?」って思うじゃないですか。学者とか専門家とかいう肩書はどうでもよくて、この人自身が動物保護について何にも考えていないことがよく分かってしまうじゃないですか。そんな人の考えをテレビでお茶の間に流すって、わけが分からないですよね?

「対話」をすることを知らない学生がオトナになっていって、「対話」の無い社会を再生産していって、いつまでも動物保護団体との溝が深まったまま…ああ、なんと不毛なことだろう!

―「対話」といいますか、コミュニケーションの仕方を知らないとなると、不毛の溝を深めるばかりだということがなんとなくお分かりいただけたでしょうか。だからこそ、学類生の間に「対話型」の授業があるといいなあと思わずにはいられないのです。

例えば、上の例でもいいでしょう、「ある動物保護団体の運動によって、アカムシを使った実験ができなくなりました。これについてどう思う?」 と、一人一人に意見を聞きます。おそらく、ほぼすべての学生が「動物保護団体が悪い」という意見を出すことでしょう。あるいは、そう思っていなくても、周りから浮くことが怖いと感じている人がいて、その人は皆と同じような答えをするでしょう。
そこに、「みんなそうやって動物保護団体が悪いって言うけどさ、それってすごくおかしいことだよ。」とか、「悪いってどういうこと?」といった感じに、教員が皆をあっと驚かすようなことを言ったとすると、おそらく学生の多くは「?」と思うことでしょう。「みんなはこれまで生物学を勉強してきて、或いはこれから生物学を勉強していく立場として、色々知っている自分たちの方が偉い、感情論だけで動く動物保護団体のやつらは間違っている、なんて思っているんでしょ。自分たちが正しいことを言って、あいつらを黙らせようなんて思っているんでしょ。でもね、それはものすごい間違いだよ。間違っているのはあなたたちだよ。」 
そうやって相手の言っていることを何でもかんでも否定している段階で、あなたたちは動物保護団体の人たちと同じ。むしろ、自分たちなりのポリシーがあって、それに基づいてアカムシを使うなと言っている動物保護団体の人たちより、あなたたちのように、自分で考えたことじゃなくて、学問の自由のためだとか仰々しいことを、さも自分の考えのように使っている方がよっぽど卑怯だよ。
動物保護団体といつまでも対立しあうって、すごく意味の無いことだよね。大切なのは、その人たちとあなたたちが真摯に話し合って、お互いの意見のなかから新しいアイデアを見つけ出していくこと。今のような一方通行な、見下したやり取りをしていたら、いつまでたっても溝は深まらない。
ところどころに無理がありますが、それは対話によって行われるべき内容を文書化しているから生じるものです。むしろ、こういう対話の節々ににじみ出る「おかしいぞ?」という所にくってかかっていくことが大事だと思うのです。何せ、「対話」には答えがあるわけではありませんから…

おそらく、こんなことを話す教員がいたら、80人の学生がいたとしたら10人位はハッとするはずです。610は間違いなくこころを揺さぶられると思います。そうだよ、こういうのが大学だよ!といって歓喜することでしょう。
ここでは教員の一方的な主張に終わってしまいましたが、できることなら教員とか学生とか関係なく、参加者全員が何らかの意見を言えるような授業があったら、とても画期的だと思います。話題についても、「どうして野鳥を飼育してはいけないの?」とか「蛇を飼っていると、必ず毒があるか聞かれるけど、どうしてだろう?」といった素朴なものから、「安楽死について」とか「クローン人間について」とか「種とは何か?」
といったふつうの授業で習った問題、「動物の死体を嬉々として集める人の気持ちが分からない」とか「何で欧米人は捕鯨に反対するのか」というものまで、非常に多岐にわたると思います。というか、際限なくあるでしょう。

さて、こんなこと学生同士で議論すればよいだろうと思われそうですが、確かにそうです。教科書の輪読会みたいな感じで、図書館のスタバでも何でもいいので、開店してから閉店するまで延々と話していればいいわけです。
ただし、ここには知識の吸収とは別の問題があります。時として誤った方向に逸れていったときにフォローできる人がいない可能性があります。動物保護団体の例でいえば、該当団体に嫌がらせを行うような歪んだ意見が正当化される恐れがあります。随分と上に書きましたが、あくまで生物学類生は教科書を読むことはできますが「対話」のスキルが未熟な段階です。ここには道を踏み外した彼らをサポートできるような教員が何らかの形でかかわっていた方がメリットがあると思います。その形態として最も適当なのが授業でしょう。

【EB61061 生物哲学概論】
1.0単位、春AB、1-4年次、火6、6C610
生物学および生物と社会にかかわる諸問題を哲学的に問い、議論する力を身につける。日常の言葉で哲学的ディスカッションをすることの意味を考える。

【EB61061 生命倫理学概論】
1.0単位、秋AB、1-4年次、火6、6C610
生命倫理学にかかわる諸問題を倫理的に問い、議論する力を身につける。日常の言葉で哲学的ディスカッションをすることの意味を考える。

みたいな名前を掲げて、しかも受講生を20人位に絞り、彼らと延々と話し合うだけの授業。答えが無いのだから試験で成績を測ることなんてムリで、でも成績はつけなきゃいけないから出席でつける。配布資料なんてものは存在しないし、スライドも無い。殆ど哲学カフェそのままの形態ではありますが、こういう授業が生物学類で開講されたら素晴らしいことだと思います。
おそらく、単語の暗記とか生物現象を知るのとは別の有益さを感じることができるはずです。まあ、610がつくばにいる間に実現しないでしょうから、今しばらくは本場哲学カフェを受けながら、こういうことを考えていこうかと思います。


Posted by Impulse610 at 18:10│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。