2018年03月25日

2018. 3. 20 - 25 の人生

3.20
午前中に注目している構造について文献をあさり、見落としていた事実を拾い上げる。昼に今年度いっぱいで退職する技術職員さんのフェアウェルパーティー。
その後会議で最近の悩みを教職員に伝える。とりあえず来年度は施設のキャパシティが限界に達すること、学生が頑張ってもどうしようもない部分があることは申し上げたので、大学側が真摯に対応してくれるのを期待するしかない。ただ、議題の中にはキャパシティを全く想定していないような話とか、常駐学生の負担がいたずらに増えるだけの要求などがあったりしたので、先が思いやられる・・・はあ、やっぱり今思うと、人が少ない方が寂しいかもしれないが、寂しいだけで済んだ分精神的に楽だったのかもなあ・・・
夜に先輩と BOSS のディスカッションを見学。

3.21
鳥や研究、来年度の生活、将来などについて思いをはせつつのんびりと過ごす。

3.22
つくばに出向いて某更新講習会に参加。その前に立ち寄ったハードオフで緞子の座布団を買ってしまう。講習会の内容は私の分野に全く関係ないことであり、また眠かったのでよく覚えていない。ただ先日オークションで落としたフラット双眼鏡 (Minolta UCII 6x16 9.1) が講義スライドの読めない文字を拡大して認識するのに優れたツールであることはしっかりと把握できた。室内で正統派ポロを持ち出すのは仰々しいが、こういうスリムなものだと気軽である。場所も取らないし軽量なので片手でお手軽に操作できるのも素晴らしい。
帰り、某ハードオフで Nikon 12x40 5.5 を目撃。美品扱いだったのだが、プリズムにしっかりカビが蔓延していることを双眼鏡おじさんの目は見逃さなかった。店員に交渉を持ち掛け、みごと 3000 円で射止めた。当該機種は以前から気になっていたのだが、ネットで見ている限り取引価格がかなり高めであっただけにこれは嬉しい収穫である。さらにうれしいことに別店舗のジャンクボックスから Nikon Vline 10x25 5 を発掘。カビがひどいものの500円でごみ同然の扱いを受けていたのでいたたまれず購入。当該シリーズでしばしば見かけるのは、センターフォーカス部分についているはずの倍率等を表記したパネルが剥がれてしまい、8倍なのか10倍なのか分からない機体である。本機もそうだったのだが手元の8倍双眼鏡より拡大されて見えたのでそう推定している。しかしカビがあるにもかかわらずかなり見え味が良い。これは期待できそうだ。

3.23
午前中は前日の運転の疲れをとるためのんびり過ごす。午後に4卵ほど厚切りを行う。この後薄切りをしようと思っていたのだがモチベーションが無くなってしまった・・・出張後あるあるなのだが、これはどうしようもない・・・

3.24
午前中は双眼鏡の掃除。Vline は接眼レンズを嵌めるのに難儀したものの、落とせる汚れを落としたらかなり使い勝手がよくなった。12x40もまあ使える状態ではあるが、いずれも簡単にはばらせないところにカビができてしまっているのが残念。見比べた見たが、12倍は思っていたほど光学性能が高いわけではないように感じる(像のシャープさが低い?)。そこで試しに、以前とある方からいただいた 7x35E の対物レンズと交換して覗いてみたのだが・・・見え方自体は大した変化はないが、対物レンズ筒が短くなった(軽量化した)からか操作性が大いに向上した。軸のずれもほとんど感じず、”12x35”のほうが使いやすいかもしれない?という手ごたえを得る。同様にして"7x40E"を試してみたが、こちらは明らかに像のクオリティが向上しており、視野の周辺もほとんどボケず、またピントの合う範囲とか像のシャープさが際立っている印象である。ただ軸合わせに難があって、筒をしっかり締めると両眼視はできない。少し緩めて許容範囲内を見つけ出せれば実用できそうだ。
で、午後はモチベーションが回復して、昨日切るつもりだった薄切りをしていればよかったのだが・・・無為の時間を過ごしてしまった・・・

3.25
午前中はゆっくり休んでから買い出しに出かける。昨日の無為の時間の中で、私はいまエスニック料理を食べたいことが発覚したので、それっぽい食材を買い込む。その前に行きつけのため池に行って双眼鏡ごっこを楽しむ。水鳥観察には10倍とか12倍の双眼鏡が効果を発揮することを確認。ただこれら高倍率双眼鏡を堪能してからデルトリンテムに戻すと、明らかにデルちゃんのほうがくっきりはっきり見えていることに気が付く。スペックの違いはあるにせよ、戦前の双眼鏡が戦後の後発製品を凌駕しているのは驚きである。
山に戻って今度こそ切るかと思いきや・・・食材を切っているうちに力尽きてしまった・・・

誰もいない実験所で一人夕食をすます私。来年度は、このような人口密度が希薄な時間帯を迎えられるのだろうか・・・  


Posted by Impulse610 at 21:20Comments(0)

2018年03月19日

2018. 3. 11 - 19 の人生

3.11
午前中は先週も訪れた田園地帯で探鳥。ミヤマガラスは大分数が減ったが存在を確認。山に戻ってベニヒワの群れを見る。午後はひたすらゼミ資料づくり。

3.12
一日中ゼミ資料づくり。今やっていることがそのまま論文になるかはわからないが、そうなったときに便利なよう構成を考えながらやっているので膨大な時間を奪われる。

3.13
17時までゼミ資料づくり。ようやく17時からゼミが始まったが、3分の1もたたないところでBOSSがとある構造を前に立ち止まり、延々と1時間以上議論した結果、今のデータでこれ以上話してもらちが明かないから出直ししようという結論に至る(時間が時間なだけに各自の疲労も激しかった…)。私としてはとりあえず一通り話したかったのだが、人生がそううまくいくこともないので諦め、弊研究室+隣の研究室一同ともに山を下りてラーメン屋に駆け込む。から揚げとニラレバで疲労回復を図る。

3.14
関門(BOSS)を突破する上で一番必要なのはデータだが、データを説明できるだけの知識も求められる。今私に求められているのは細胞の微細構造の知識や、くだんの構造のような報告が過去にあったかどうかの参照であるので、午前中はそういう作業に従事する。同時に、発生学的に知っておくべき構造を決定するために必要なサンプルの準備も始める。要するに卵殻の構成を知りたいのだが、使える卵がかなり限られていて若干不安である。
午後は常駐学生どうしで、来年度からの過ごし方についての公聴会を行う。来年度からの状況に関してはこれまでもことあるごとに話題に上り、そのたびに絶望していたのだが、絶望度を少しでも減らせるよう、過ごし方のルールを確認したり意見の統一を図ったりしたのであった。夕方に今年度最後の英会話。それから切るべき卵の準備。

3.15
日中は7卵を厚く切る。そのうち4卵を薄く切る。合間に卵殻見る用の試料準備。
夕方、講演依頼のメールが届く。BOSSに聞いてみると、依頼は心よく引き受けるべきだとの回答をいただき、これは結構光栄なことなんだなと認識。時期的にD論で死んでいる可能性も無きにしも非ずだが、それ以前に研究とは関係ないことで死にかけている可能性もあるので、先のことは深く考えないようにする。

3.16
TEM観察。成功度合いは50%くらいだが、像はなかなか説得力がある。うまくいっていないものは見たい場所に到達していないらしく、さらにもう少し切って再観察すればまたいいデータが得られるだろう。それにしても、TEM観察にリソースを集中させているだけあって、それなりに要領を得てきたようだ。それと同時に、研究することの楽しさというものがよみがえってきたというか、実感できるようになってきた。なんというか、BOSSの守備範囲から逸脱しつつあるところに挑戦しているような、そういう主体的な感覚があるのだが、これが不思議と心地よい。修士までの下積みでもある、失敗から学ぶ方法とか、疑問を晴らすお作法、そこで必要な忍耐力というものも急に発揮されている感じである。ついこの間まで学芸員になることを真剣に考えていたはずだが、人生何がおこるかわからない…

3.17
午前中は外の散策をしたり、TEMの観察結果をBOSSに見せたりする。これで論文は書けそうだね、というお返事をいただく。とりあえず最低限の関門は突破したようだが、どうせなら再観察できるものは全部見ておきたいし、強引な手法を使って別方向の切片も切り出してみたい。それにコントラストの低い像もできれば差し替えたい…そんな時間があるのかはわからないが。
午後は買い出し、戻ってきて論文集め。細胞形態的には十分な説明ができそうな感じはするものの、機能を推定するのは難しそう。やっぱり実験生理学とか組織化学的なことをしないとダメだろうなあ。

3.18
午前中は寮の定期清掃。そのままゴミ出しおよび物品購入のため上田まで降りる(ついでに昼食も食べる)。戻ってきてオイル交換(ポスドクの方に装置を貸していただき、楽に交換)。実験所に行って論文を印刷しまくり、自炊して帰る。

3.19
今日から新人が来るので、それに対応するため実験所の掲示板を更新。それからひたすら論文を読む。読むといっても分野が違っていて読み通すのは苦行なため、関連する構造の言及があるところや図をつまみ食いする感じで見ていく。核心を突くようなものは見いだせなかったのが、とある妄想をする上で非常に面白そうな事実を知る。
夜に来年度についての重い話をしたりする。あんまりこういうところで書いても仕方ないのだが、要するに施設のキャパシティを超える勢いで学生が来てしまうので、起こりうる悲劇をいくつも想定してはつらくなるのである。もはや学生が対処すべき問題ではない気もするが、研究をする上で日常生活を快適に送れるかどうかも左右されそうな環境にあるだけに、悩みは尽きない…
その後、滞在中の先輩のTEM観察を見学。そこでいろいろと話をする。思えば、先輩の研究に対して議論する(口を出す)なんて初めての経験かもしれない。確かに、これまでは議論できるだけの力量もなかったし、先輩方がデータを見せ合って議論したりする様子もあまり目にした記憶もない(割と個人プレーに徹する雰囲気であった)。そして不幸なことに、それなりに力量が付いたころには先輩がいなくなり、さらに諸事情があって研究を進めているメンバーもいなくなってしまった・・・だがTEM観察を始めたことで研究の楽しさが復活し、また微細構造が少しだけ分かるようになり、ほかの方(蟲)がどんなものを見ているか(どんな構造か)気になってしまった。TEM関連の作業についても、経験が浅い私は学ぶところがたくさんある。こういう機会を逃すわけにはいかないだろう。いやしかし、TEMでこんなに研究のモチベーションが変化するとは思わなかったなあ・・・  


Posted by Impulse610 at 23:30Comments(0)

2018年03月10日

2018. 2. 25-3.10 の人生

2.25
午前中は実験所周囲を散策。イスカはいない。午後にプリズムのコバ塗りに挑戦したところ、失敗し、覗くと気分が悪くなる双眼鏡ができる。

2.26
某学芸員の成績開示に出かける。受け終わった瞬間に不合格を確信した一次の筆記試験はなぜか1位通過であったのに対し、面接の二次試験は予想通りの最下位。樹脂ブロックのトリミング。

2.27
トリミング済みのブロックの面だし、薄切、電子染色、TEM観察。いい感じの像を得る。同時進行で、以前寒天包埋しておいた試料の樹脂ブロック作成を始める。
昼過ぎ、ようやくイスカを目撃。ベニヒワと一緒に行動していたが、じつに素晴らしい鳥だ・・・

2.28
午前中はTEM観察の続き。観察する材料が無くなってしまった(実際はあったのだが気づかず)ので午後から論文を読む。現在死に物狂いで観察している構造を実質初めて記載した80年前の論文をもう一度じっくり読み返す。

3.1
午前中は論文を読みつつ、かつての常駐学生が撮りためた写真を閲覧。昔はよかったなあ…午後から別の論文を読む。それからカワゲラのことを考えてみるのだが、この構造に関するわりと壮大な進化シナリオが描けそうな気がしてくる。まあこういうことを考えているときは非常に楽しいのだが、実際はその半分も正しくはないのだろうなあ。

3.2
先日用意しておいた樹脂ブロック11個をひたすらトリミング+面だし。BOSSと少しディスカッションをして、実は観察する材料があったことに思い至る。そして作業が終わってまた別の論文なりテキストなりを読み、例のアイデアがそんなに間違っていないような気がしてくる。同時に、このアイデアで研究するとなるとBOSSの指導範囲を逸脱するので、万が一学位を得た後のテーマとしてありなのかもなあ、などと考えてみたり。

3.3
昨日切ったブロックの厚切りおよび薄切り。厚切りの時点でいくつか失敗(切りすぎてしまってTEMで観たいところを通り越す)し、それはひとまずあきらめて残りのものを薄く切り、電子染色ののち加温乾燥。

3.4
某冬鳥がやってくるという広大な田んぼに出かける。お目当ての鳥はいなかったが、ミヤマガラスの大群と弧を描くチョウゲンボウを目撃。ついでに某池に立ち寄り、お目当てのカモを探すが見つからず、代わりにオカヨシガモを人生で初めて認識。
昼過ぎに実験所に戻ってTEM観察。切片のクオリティがかなり向上しているのを感じ嬉しくなる。お目当ての構造については半分くらいしか見えていないのだが、なかなか面白いものが得られる。実習までにひと段落つけたかったが持ち越し…

3.5
午前中は実習準備。午後から実習開始。今回はいつになく人数が少ないこと、また留学生対象の実習だが日本語が堪能な学生が多いことから、そこまでハードではないかもしれない。雨が降っていたのだが夜に雪に変わる。

3.6
午前中にバードウオッチングおよび樹木園散策。朝食後の食堂からイスカ♀を目撃。BOSSの機嫌がよくなる。午後は滝までエクスカーション。午前と午後に1回ずつ、エサ台にくるベニヒワを目撃。霧氷が形成されていて不思議な景観であった。

3.7
午前中は構外散策。キバシリをじっくり観察できたうえ、すぐ近くでカモシカに遭遇。かなりイケメンの個体で、前回の実習であったものとは別の個体だ。そして実習生がウサギの糞を取得。ここ2年発見が途絶えていただけにラッキーであった。午後から実習生の自由研究の時間。その間は暇を持て余していたので論文を読んだりする。夕食後に昨年までラボに所属していた先輩がいらす。休暇と題して実習のサポートをしてくださるようで感謝感激である。

3.8
午前中は自由研究。すでにデータを取り終えたようでずっと部屋で作業していた。昼前にイスカ目撃の一報が入ったのだが、現地に駆け付けたころにはいなくなっていた。午後も引き続き自由研究。後輩がデジイチの物欲に苛まれているところを観察。前回の実習で、先輩から安く譲り受けたものを彼に安く譲ったばかりなのだが、つくばから駆け付けている教員の”作例”を目の当たりにしてどうしようもなくなっているらしい。夕食後に発表会。キツネがパンをかじる動画が衝撃的であった。それから反省会。

3.9
午前中片付け。後輩は結局カメラの購入に至る。午後は昼寝して、今日で勤務終了の非常勤職員さんを囲んでお茶会。それからゼミ資料づくり(いまやっているTEM観察のことをゼミで話したい機運が高まったので)。四国から研究室出身の先輩がいらしたので送迎。それから実習の様子をラボブログに掲載。
  


Posted by Impulse610 at 10:39Comments(0)