2012年09月17日

妊婦はネコに近づいてはいけない

さて、御訪筑を果たしたkojeeeさんとともに、例のクツワムシポイントへ向かう。



やたら模様のきれいなスズメガの幼虫を発見。調べたところコエビガラスズメというらしい。ミミズの見つからない昨今、鱗翅目幼虫はオサムシたちにとって貴重な餌資源であるから採集。



kojeeeさんが発見したキアゲハの寝姿。もう少し光源を工夫すればきれいな写真になったのだろう。



クツワムシは相も変わらず沢山やかましく鳴きわめいているのだが、褐色個体ばかりである。緑色のものもいるのだが非常に少ない。



水曜日には見つけられなかったメスを発見、しかも緑色だ。



後脚が2本とも無くなってしまった哀れなオスをしばし観察。それでも跳躍まがいの行動はできるようで、ぴょいと手からすりすり落ちて、翅を広げている姿はやはり物憂げしい。

~・~・~

今朝も730起床。どうして休日は早起きができないのだろうか。身支度を整えて植物園へ。



入り口でナツアカネが御出迎え。






池のそばで見慣れぬアカトンボが。そう、これこそコノシメトンボである。ヘタな写真しか用意できなかったが、ノシメトンボと比べて明らかに「紅い」のがお分かりいただけようか。



宝篋山では殆ど見られないアキアカネの密度は、何故か植物園の方が高いように感じる。

「植物vs昆虫」展では、食虫植物や送粉される植物の展示、マルハナバチ(巣ごと!)や種々の幼虫の生体展示、その他植物とは切っても切れない縁のある昆虫標本が展示されていた。かつてTVで見たことのあるツバキシギゾウムシに出会えたのは中々にうれしいものであった。彼らは長い長い口吻でもってツバキの実に穴をあけて、そこに産卵するのだが、屋久島のツバキはリンゴの様に大きい。だから屋久島産のツバキシギゾウムシの口吻は本土のものよりやたらと長いのであった。

帰宅後は雙峰祭の展示に向けてキャプションのデザインを考えてみるのだが、思いつくものを形にできない以前に、どんなものが読みやすいのだろうか、ということが思い浮かばない。このブログの様に淡々とした文章を書いてはいけないことは承知している(それは旅行記だけにとどめておく)のだが、困っているうちに、「チラシの画像」検索をしながらなんとなくイメージがつかめてきた。
それからサイエンスビジュアリゼーション演習のアイデアスケッチを描くべくアイデアをひねってみるのだが、発想があまり良くないし、第一形にすることがどう考えても困難そうである。どうしたものか…

~・~・~

明日は火曜日恒例の雨が降りそうです。体育だけでなくバイオeカフェもあるのですが、雨が降るだけでとても参加意欲がそがれます。  


Posted by Impulse610 at 18:10Comments(3)